
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
「風の森」はフレッシュで微発泡感が特徴的な日本酒で、フルーティーな香りと甘み、爽やかな酸味が楽しめます。低精米ならではの豊かな旨味も感じられ、さっぱりとした味わいが特徴です。さらに、酒蔵とのコラボや乳酸菌から来る心地よい酸味、炭酸感を楽しむこともできます。露葉風807や奈々露657など、さまざまなバリエーションがあり、様々な味わいを楽しめる日本酒といえます。
みんなの感想
【いかきどり 24BY アキツホ】
(4/12開封)
バナナのような香りに熟成したような濃い味わい。風の森ではおなじみの発泡もなく驚いた。ヘビーな味わい。
4/19: 燗付けすると濃厚な味に。風の森は冷やで爽快に飲む派だが、いかきどりはこういう飲み方もアリか?
雄町
(1日目)香りはバニラサイダーのようなセメ系の甘い香り。味も甘みが結構ある。他の風の森と比べると初日の苦味や飲みにくさは薄く、期待感もある。
(3日目)発泡ゆえか軽い酸味としっかりとした甘み。苦味がうまく締めてくれる。良いねぇ。風の森では一番好きかもしれない。
華やかな香り。風の森らしい爽やかさ際立つ。純米の味わい深く。
特別純米 雄町
穏やかな香りと、キレのいい酸とのバランスが抜群でした!つい飲み過ぎてしまう銘柄です。
真中採りも、また旨し。呑みやすくついグイグイ。
奈良の風の森 キヌヒカリ 純米大吟醸。開栓からちょっと時間が経っているっぽいので、少し味が落ち着いてしまった感がありますが、それでも十分旨いです。
風の森 秋津穂65% 純米しぼり華 無濾過無加水 生酒
んー。あんまり好きじゃなかったです。コテコテの日本酒って感じでした。フルーティーな甘さと書いてますが、フルーティーではないかな…? ただ重くはなく、結構サクサク飲める感じではありました
秋津穂 純米 しぼり華。
相変わらずコストパフォーマンスに優れたお酒。
ぬる燗は×で、熱燗まで上げるとまろみを帯びて食中酒向きになる。
が、シュワシュワ感を味わうなら冷酒で。
純米大吟醸 しぼり華
無濾過無加水
秋津穂
精米歩合50%
アルコール度17度
使用酵母k-7系
日本酒度+4.0
酸度1.9
もろみ日数30日
仕込水 金剛葛城山系深層地下水
硬度214mg/l
シュワシュワ感最高〜😄
はじけるのを楽しむなら720mlがいいね。
しぼり華
秋津穂純米しぼり華。林檎を想像させるさっぱりとした甘酸が美味しい。常備したい。
一杯目にちょうど良い
強すぎず甘すぎず
今シーズン最後の笊籬採り。独特のフレッシュさ、旨い!
純米吟醸しぼり華 雄町。これヤバいヤツや!
口に含むと強めの酸を感じ、含み香はバナナの様に香ります。甘さは強く感じますが、しっかりと切れるので料理にもあいそう。旨いです。
奈良県 純米
秋津穂100%
ちょいシュワっと系♪飲みやすい♪
キヌヒカリ 純米大吟醸。旨さ、爽やかさ、香りの三拍子揃った逸品。いかきどり
真中取り アキツホ 無濾過生。しぼり華よりどっしり度高い。うまい。
これは珍しい風の森。さあ我が家に春よこい!
癖のあるさっぱり系。
日本酒メインのご飯屋さんで飲んだことのあるお酒を取り寄せて飲んで見ました☆明けたてのピチピチした感じがいいです☆味もしっかりしてますが後味はすっきりしています☆アルコールの感じが少し強く感じました。
純米しぼり華 無濾過無加水
露葉風 純米
もろみ日数30%
精米歩合70%
アルコール度数17%
使用酵母k-7系
日本酒度-2.0
酸度2.1
仕込水 金剛葛城山系深層地下水 硬度214mg/l
純米しぼり華 無濾過無加水
秋津穂 純米
もろみ日数 34days
精米歩合65%
アルコール度数17%
使用酵母k-7系
日本酒度数+1.0
酸度2.0
仕込水 金剛葛城系深層地下水 硬度214mg/l
ALPHA。麦酒庵三周年記念の貰い物らしい。林檎の芯の風味。
無濾過無加水あきつほしぼり華。圧倒的なコストパフォーマンス、冷酒も美味いが、燗も楽しく美味しい。ぐっと!