風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は多彩な種類があり、果実味やキレの良さを特徴としています。香りにふくらみがあり、フルーティーな味わいが楽しめる一方、苦味や甘みがバランスよく調和しているものもあります。硬度の高い水を使用し、奈良県や国産の米を精米歩合50%から80%まで使用しており、地元の特産米を活かした酒造りが行われています。口当たりはまろやかで飲みやすく、露葉風や秋津穂などの地域特有の米を中心に使用しています。一部の銘柄では、苦みが強く感じられるものもありますが、全体的にはバランスの取れた味わいが特徴と言えるでしょう。
みんなの感想
ちょっと甘い
たつみ清酒堂東京🍶2種飲み比べ🍶
風の森 秋津穂657
ちょい甘い。まろやかな口当たり
米は雄町米80精米。 露葉風の方が力強くて美味しい。こちらはマイルド。個性が少ない。山田屋で購入
風の森 WEEKS 2025。
愛山607!
60%精米の7号酵母だったかな?
何やらあまり見掛けないので、
思わず手に取っちゃいました。
超硬水と愛山の高精白で醸した
お酒との事。
開栓初日は、ガス感たっぷりです。2日目もまだ残ってました。
ミネラル感を感じつつ、
飲みやすいのでサクっと
完飲しちゃいました。
購入額 ¥1980(720ml)
うーん期待値が高過ぎた?
美味しいけど風の森的には普通かな
露葉風。開けて二日目。香りよし。味は甘みとまろやかさが出てきた。あと少しアルコール感が出てきた。おいしい酒です。3.5くらい。明日再トライ。
露葉風。開けたて。香りよし。フルーティな感じ。味はあっさり。アルコールの嫌な感じはない。スッキリ飲みやすいが、まだ少し若い感じ。一日寝かせて明日再トライ。
愛山807。いつもの風の森に比べると相当甘い。
三鷹 風おい にて
精米歩合22%。風の森の中ではいい感じ。酸味は新政に似た感じ。
アンバサダー認定店限定酒
Origin真中採り
LaunchEdition
あまい
風の森(かぜのもり) 純米酒
にほんしゅ椿(十条)
風の森 Challenge Edition 2024 (奈良県産 露葉風)
ただ甘いスポドリ ★3.4
風の森 WEEKS 2024 山田錦 357 真中採り (兵庫県産 山田錦)
甘うまいい酒 ★3.7
風の森 秋津穂 真中採り 807 ( 奈良県産 秋津穂)
濃い ★3.6
風の森(かぜのもり) 純米酒 秋津穂657
にほんしゅ椿(十条)
大晦日に娘婿を含む我がファミリー6人の忘年会を自宅で開催するにあたり用意した日本酒2本のうちの一本が『風の森 山田錦 807 純米』です。
風の森シリーズは今までに3種類飲んだので4種類目となります。期待していた微発泡感は少なく残念でしたが、ジューシーで美味しかったです。
税込1,496円也(酒のやまもと)
風の森 雄町 807
濃い印象 ちょっと飲みにくい
フルーティー
後味少し辛い
ALPHA
お米の酸味のある辛口
乳酸菌による酸味あり
発泡、飲みやすい
発泡、飲みやすい
風の森 ALPHA1 DRY 菩提酛 次章への鍵 (奈良県産秋津穂)
酸味しっかり。面白い ★3.7