醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
「醸し人九平次」は、愛知県の萬乗醸造で造られている日本酒です。黒田庄産山田錦を使用したフルーティで発泡感のある白ワイン系の味わいが特徴で、食事との相性も良いと言われています。香りは穏やかであり、味は分厚い旨みが感じられるとされています。また、他にも山田錦を使用した限定品や生酒もあり、キレの良さや余韻の清々しさが際立つことが評価されています。女性にもおすすめのお酒としても紹介されており、美味しさと飲みやすさが魅力だと言えます。
みんなの感想
うすにごり
黒田庄産 山田錦
純米大吟醸 山田錦 EAU DU DESIR
前回の雄町と比べたくて購入。こちらもリカマンで2180円とセール中。
最初の酸?ジュワッと感が雄町と比べておとなし目というか、まとまっているというか、やや飲みやすい。
独特の甘さ、旨味が良い感じ。どう表現していいかよくわからない。
雄町は1週間ほどたってガス感が抜けてもアルコールの嫌な後味なく、美味しく飲めたので、こちらも味の変化が楽しみ。
コスパ抜群。
彼の地という香りの豊かなお酒を頂きました。純米大吟醸にしては、芳醇な作品です。
醸し人九平次 うすにごり
うまみがあり、飲みやすい。
愛知県名古屋市の純米大吟醸酒
醸し人九平次 Le K ランデブー
「純米大吟醸 山田錦」
2,134円
@彩鷄 上井草
human
別誂(べつあつらえ)
純米大吟醸
純米大吟醸 赤磐雄町50 SAUVAGE
キリリとラムネジューシーな味わい。温度が上がるとほぐれて甘みや旨味が深くなる。
4日ほど経つと、キリリから柔らかくなった。含むと辛味がぐっとお酒を立体的に盛り上げて、スッと旨甘みで切れていく。
5日目の味わいが一番良かった。
去年と印象が全然違う。
やわらかい甘い果実とその後に控えめな酸がとてもいい感じでした^_^飲みやすいの一言です
柔らかな甘味を感じてからのほんのり苦味。とてもよいバランスのお酒。普段の醸し人九平次よりも若干甘味を感じるかな?
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 Sauvage
作に続いて気になっていた醸し人九平次に挑戦。リカマンで安売り中で1980円。
こちらも非常にフルーティーで飲みやすいが、作や14代のメロンっぽいとは少し違う感じ南国っぽいというか、、それ以上に最初のジュワッと感が目立つ、Sauvageと言うだけあり野性味というか、山田錦との違いなのか??
非常に満足。
冷蔵庫保管で熟成し、味が変わっていくとのことなので今後も楽しみ。
去年も購入してますが果たして…
上澄みから。
爽やかさとにごり特有のコメの香りもありますが穏やかです。
微かにガスがあり滑らかな質感。
甘味は殆どなくスーッとキレます。
九平次らしいシャープさと少々な甘旨と若干の苦味もあります。
撹拌します。
上澄みのテイストにシルキーな質感に、
少し甘味が出ますが全体的に穏やかです。
飲み飽きはしませんが裏書きの様な感覚にはなりませんでした。
純米大吟醸 雄町
フルーティーで酸が締める
88
白ワインのやうな感じで飲みやすい。微炭酸感と甘みがいい感じ。刺し身合いそう
うすにごり 黒田庄産 山田錦
ふるさと納税
醸し人九平次
純米大吟醸 雄町
愛知県名古屋市
萬乗醸造
冷や
香りがすごい
大吟醸にしては
甘みと酸味がしっかり
冷酒
やや香りが抑えられてしまう感じ
あっさり
ぬる燗
酸味がたつ
荒川酒店にて購入
うすにごり。濃厚な甘い香り。薄い黄色。酸味と甘みがスッとはいって、舌に広がる発泡感のある辛み。これだけで飲める旨さ。
愛知で最高のお酒!
愛知県名古屋市の純米大吟醸酒
醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦
旨い😋
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町50 2019
黒田庄山田錦使用うすにごり。メロンやマスカットのような若々しい緑のフルーツをイメージさせる。甘酸っぱさを感じさせつつ甘だれせずキレがあり、食事にもよく合う。
純米酒大吟醸
日本酒度:
酸味と米の旨味がふわっと広がり、バランスの良い日本酒。余韻もあり美味しい。
前から気になっていたお酒!
ついに呑む事ができました。
今回はうす濁りを冷やで呑む。
香りは無い。味は甘口。飲みやすい。どんな肴にも合いそう。