
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
愛知県の酒造である萬乗醸造の日本酒「醸し人九平次」は、淡い香りと口当たりがよく飲みやすい白ワインのような味わいが特徴です。甘めで飲みやすく、フルーティな旨味と酸味がバランスよく、まろやかな味わいが楽しめます。また、「黒田庄に生まれて、」というラインナップは、苦味も甘みもいい感じで複雑な味わいが楽しめることが評価されています。コクと甘みを感じる純米大吟醸も人気で、冷やすと米の甘味と旨みが際立ちます。また、微発泡でちょい甘い「うすにごり」は、鰻やタレの料理に合いそうな味わいと評されています。さらに、山田錦を使用した「EAU DU DESIR」はフランス最優秀ソムリエコンクールで絶賛された上品で芳醇な味わいが特徴です。これらの日本酒は、炭酸が抜けて角が丸くなるため、開栓後に数日おいてから飲むことでさらに飲みやすくなると評判です。
みんなの感想
微発泡で、ちょい甘い。
鰻とか、タレのものに合いそう。
醸し人九平次 純米大吟醸
山田錦精米歩合50%
香りは酸を軽く、アルコールと苦味のある香りを強く感じ、そのあとは甘さ?のある香り。
味、甘さと米の旨みを強く感じ、
若干トロッとした舌触り。
最後はアルコールの爽やかな苦味。
⭐️3.5
醸し人九平次(かもしびとくへいじ) うすにごり
家呑み
純米大吟醸
純米大吟醸 雄町 2020
甘み→苦味
醸造香はそれ程強くない
400円
純米大吟醸 EAU DU DESIR
山田錦
50%
2023.01
ふるさと納税
LaMaison。山田錦。微炭酸。香りもあり甘みほどよい。いい!
香り ★★★☆☆
余韻 ★★★★☆
甘さ ★★★☆☆
辛さ ★★★☆☆
クセ ★★☆☆☆
うすにごりの生酒。
期間限定酒🍶
飲んだ時に甘さが広がるが、あっさりとしていて、後から辛さがきて、絶妙な味わい。
嫌いじゃない😁
開けて一週間後、香よし。口に含んで甘味あり。後味すっきり。やっぱりあっさり。九平次にしてはやっぱりがっかり。
すっきり。味薄い。九平次好きだったのでちょっとがっかり。
TOKKURI 中洲川端
久々に飲んだけどこんな味だっけ?
舌に痺れる感じと2021年ものだからそうなのかもしれない。
La Madison
醸し人九平次(かもしびとくへいじ)
純米大吟醸 SAUVAGE
おいしい酒倶楽部(八王子)
久野九平次本店、黒田庄町田高
お米の産地が田高。味わいは辛めでガツンと来る感じ!刺身に合う味!
醸し人九平次(かもしびとくへいじ)
純米大吟醸 雄町 SAUVAGE
おいしい酒倶楽部(八王子)
コク旨み 旨し
KITTE内にある『鶏だしおでん さもん』にて
あま〜い。ポンっとチリチリ。
醸し人九平次 La Maison ラ・メゾン 山田錦
原料米: 兵庫黒田庄産 山田錦100%
アルコール度数:15度
スッキリとした後味
久しぶりの九平次。
控えめな吟醸香、舌触りは微炭酸と微かな甘さ、喉ではやや酒感を感じ、後にも比較的酒感残る。
こんな味だっけ?もっとスッキリ華やかだった気がする。過去の記録を見る限りだと、思い出補正かなぁ。。。
スッキリから口。お料理に合う!
純米大吟醸 SAUVAGE
おいしい酒倶楽部(八王子)
うすにごり 金文字
黒田庄産 山田錦
1,000円
3.9
九平次?
って感じ
香りは強くなく、メロン感ありも
旨味が後からすごい勢いで追いかけてくる感じで溢れる
うすにごり感はほぼない
サラッと・・・旨味!
って感じ食中酒としては流石
良い
山田錦 純米大吟醸
3.7
雄町のものとはイメージが全然違う
甘い香りはなく、トロッというよりサラッとキレのある感じ
微かなメロン香
雄町より少し高いとのこと
雄町の方が好き
透明で黄金色^_^
燗酒として醸された酒。
味わいとしては、旨味が乗った酒。