
鶴齢
青木酒造
みんなの感想の要約
鶴齢は旨みがしっかりと感じられ、飲みやすい特徴を持っています。香りや味わいは華やかであり、さっぱりとした甘口から辛口まで幅広いバリエーションがあります。フルーティーであり、飲み口はまろやかであっさりとしています。さらに、酸味や辛口感があり、一部の種類では甘みや苦味も感じられます。加えて、一部の種類では後味がキリッとしている特徴もあります。香りや味わいには様々な要素が含まれており、食事との相性も良いとされています。その他、山田錦や美山錦などの米を使用していることが特徴の一つであり、生原酒や無濾過生原酒などもラインナップされています。総じて、鶴齢の日本酒は多彩であり、好みに合わせて選びやすいと言えます。
みんなの感想
4.3特純生 瀬戸産雄町 口開け4.2 鼻腔をくすぐる香 2日目熟成された農口研究所の旨味
純米酒
辛口
@あさだ
飲みやすい。少し鼻に抜けるけど許容範囲。
純米吟醸 山田錦
米の濃いめの味が広がりつつ、すっきりとした後味。美味しい。
品ある、まったり
吉祥寺 Funkyで頂きましたー
ひやおろし 特別純米
山田錦
日本酒度−1
酸度1.5
アルコール分16度
鶴齢「山田錦50」純米吟醸生原酒
¥3,850
原料米 山田錦
精米歩合 50%
純吟
山田錦純米吟醸
鶴齢吟醸生
飲みやすくて果物の香りが、ちょっとします。
鶴齢 純米吟醸
実家近くの酒屋で売られていて帰省の都度購入。爽酒で飲み慣れると安定した美味しさを感じる。
鶴齢 純米吟醸
KITTE内にある『鶏だしおでん さもん』にて
呑みやすく口の中に残らない
にごりざけの純米生原酒。
開けるときに30分以上かかる活性タイプ。
開けたて、二日後ともに味わいの変化はなく辛口寄り。上澄みだけだとギリッと辛いが、濁り込みでボディ感が出る。強すぎない程度の華やかな香りは食事を邪魔しないものの、アルコール感は強く感じる。
燗でも個性にブレはなく、ドライ主体の中に柔らかく添える程度の旨味が出る。
個人的には甘さは来れでも良いが、旨味はもう少しだけ出してほしい。
冷酒だとドライなスパークリングワイン的に飲めるので良いかもしれないが、これだったらワインの方が好きかな。
特別純米 山田錦 55% 生原酒
樋川
2022年4月7日
君島屋^_^
甘味と酸味が良いバランス。
軽快でドライな飲み口。
安定したうまさだった 魚に合うという先入観がある
辛口でスッキリだけど、じゅわっと最後に米の甘味がくる
飲みやすくておいしい
鶴齢 純米大吟醸
新潟県産/越淡麗を100%使った純大吟。少し華やか。トロミのある旨味。遅れて苦味(ちょっと気になる)。粗い。純大吟としては凡庸。開栓4日目〜まったり甘味&落ち着き。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
辛口で燗つけ最高。
鶴齢純米酒とばっけみそ
普段デパートで日本酒は買わないのですがまさかの値引きシール♡一升瓶2,530円→1,771円(税込)に。これは買うでしょう!半年しか経ってないし。
立ち、含み香は軽いアル香、全体的にスッキリとした味わい、甘旨酸も程良く感じキレも良し。ただ冷酒だとアルに始まりアルに終わる感は否めない。で燗をつけて燗ざまし。酸が立って膨らみ柔らかい味わい、バナナ香も。燗ざましだと☆4つ。
ばっけとは北東北の方言でふきのとうのこと。独特の爽やかな苦甘味が冷酒のアル香を消して鼻腔をくすぐる。美味しい。燗冷ましには焼き鳥が◎
鶴齢 直汲み生原酒R3 山田錦
甘いしいい酸だし、美味すぎ
鶴齢純米吟醸
定番の鶴齢で安定した香りと味わいがぐいぐい飲めるお酒です
定番の純米吟醸の生。鶴齢の新しい顔!
新潟旅行では良く飲みました。750の瓶ではすぐなくなってしまいます(笑)