
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
「風の森」は豊かな甘みと米の旨みが特徴的な日本酒で、フルーティーでありながら後味が少し辛いと言われています。甘い香りやフルーティーな香りがあり、味わいには旨味や甘みがしっかり感じられる一方で、微かな苦みや梨のような柔らかな香りも楽しめる酒とされています。また、中にはフレッシュな微発泡を感じられるものや、ドライで雑味の少ないすいすいと飲めるお酒もあるようです。組み合わせる料理によっても合うものがあり、飲み比べや料理との相性も楽しめる、多彩な魅力を持つ日本酒と言えるでしょう。
みんなの感想
秋津穂 657 真中採り
優しい甘み、旨い
風の森 露葉風507 笊籬(いかき)採り
奈良県産御杖産露葉風100%
精米歩合:50%
アルコール度:16度
飲み口梨様のジューシーな味わい。
余韻に至るまでの甘美と苦味のコントラストが秀逸。
秋津穂657
酵母 協会7号 度数 16度
酒米 秋津穂 精米 65%
酒度 - 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 6.6 1650円/750ml
7月25日開栓、風の森と言えば定番の秋津穂。ラインナップの中でもド定番。妖艶な上立ち香に若干の丸み。先ず結構尖った酸味に若干のチリ感。そして旨味強めの甘旨味。更に強めの苦味が追い討ちして今までの風の森とイメージが異なる。7月27日完飲。
風の森 山乃かみ酵母
精米歩合:65%
アルコール度:16度
奈良県産秋津穂100%
栗を連想させる穏やかな甘み。
ガス感がありながらも軽すぎず
余韻まで雑味の無い綺麗な旨味が味わえる。
秋津穂 真ん中採り
2024.07
あべたや酒店
1450円
愛山 807
強ガス感!
味はそこそこでコスパ優秀です!
秋津穂657
安定感
フルーティー
メロン
微炭酸
完璧
ちょっと甘いかな
夏
純米 ALPHA
神戸市垂水区
うまい酒と肴のしょうや
秋津穂の真中採り。
多分初めて飲むけど美味いわ!
高いのもあるけどこれで十分ちゃう?
Challenge Edition 雄町507
純米大吟醸 雄町 無濾過無加水生酒
甘め。飲みやすくて美味しい。
少し炭酸感がある。
👩あまいんやこれ、めちゃのみやすい5いける!
ALPHA 8。菩提酛。琥珀色。菩提酛のチカラ強さ。独特の風味。焦げた樽で熟成させたような。日本酒かよ?というぐらい違う。
奈良にて
ALPHA1、夏の夜空2023。無濾過水生酒、奈良県産秋津穂100%使用。葛城山系の超硬水ながら精米歩合70%で米のタンパク感もあるため硬質感はない。むしろ爽やかな酸味と甘味がバツグンの呑みやすさを醸し出している。
奈良・御所市の酒、風の森!
秋津穂100%使用
精米歩合70%
無濾過・無加水・生酒
純米酒
6号酵母で醸された
alpha6
美味い(*´꒳`*)
口開け、微炭酸、甘みしっかり、旨みあり
純米酒 無濾過生
露葉風 精米歩合80%
アルコール16度
微発砲して少しドライな感じですが、高精米なので味も濃い。お得感ある旨酒です。
25
ALPHA2 精米歩合22% 非常にスッキリ、綺麗な口当たり、美味しくいただく!
風の森 秋津穂657
純米酒 無濾過無加水生酒
ガス残っており、開ける時のポンっ!や、グラスに泡が出てくる。
口に含むとプチプチ感・旨みがしっとり。
温度が上がるにつれ、苦味も出てきて、しっかり感もより強くなる。
味のしっかりめな食事にも⭕️
純米無濾過生原酒657
秋津穂
60%
16度
2024.04
あべたや酒店
1270円
25✨
露葉風 807 笊籬採り
製造年月2024.2
720ml