風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森の日本酒は、フルーティーな香りと味わいが特徴であり、口当たりは柔らかで飲みやすいと評されています。特に秋津穂を使用したバリエーションが多く、甘みや豊かな果実味が感じられる一方で、苦味や残念な点もあるという意見もあります。硬水を使用し、奈良県特有の米や契約栽培米を使用するなど、地元にこだわった原料や製法が随所に表れています。
みんなの感想
普通にうまい
りぴあり
露葉風80 純米しぼり
秋津穂 純米吟醸しぼり華
夏の夜空
トロリンとした、飲み口
露葉風 しぼり華
久々に購入。やっぱり、1,300円弱/本は魅力的!
「クセが強い」というか、「味が濃い」って感じ。
辛さと、吟醸感のバランスがいいです。
星3つか4つで悩みましたが、次への期待を込めて3つ!
前に飲んだときの感動は忘れられず。。
これまた昨日のオフ会での愛山飲み比べ◎
しぼり華50、真中採り50、真中採り80。
しぼり華は製造から時間も経ち、バランスかなりよし!風の森特有のミネラルさが抑えられて、甘味とキレイさを十分に表現(’-’*)♪
真中採り50はまだ固さありか。膨らみはなくすっきりとした印象で、余韻の苦味がやや飲みづらいか。
真中採り80は参加者の中でも評価が分かれました。雑味が多く飲みづらいという方と、どっしりとしつつも80磨きでこのクリアさは飲みごたえ十分という方と(*´-`)
三者三様の飲み比べで勉強になりました☆
「丑寅」難波
奈良県
口あたりは良いがやや雑味あり
岡山のお米のやつ
濃厚
奥さんのお土産です。
露葉風(つゆばかぜ)
雄町80
個人的にガス感あるお酒が好みっす!
風の森愛山50の真中採り◎
あらばしりと責めをカットした貴重な一本。
巨峰的な香り。先日のしぼり華に比べると、余韻の苦味が強め。温度が上がると愛山らしい果実味溢れる甘味が広がりますが、冷えた状態でこの甘味を楽しみたいので、暫し待たん(*´-`)
開栓二日目、15度くらいが絶妙なバランス。エロティックな甘味が徐々に開花☆
コスパ最高で始めシュワっとした酸があり飲み易く2日目にはジューシーな甘さ控えめなとても美味しいお酒です。買えなくなると困るので教えたく無いと思うくらいのお酒です。
油長酒造 風の森 秋津穂65
秋津穂は奈良県中心に栽培されている酒米。風の森リリース時に、地元風の森峠付近の棚田て栽培されていたお米。気軽に日本酒を楽しんでほしい、というのが込められた意味。
マスカット系の爽やかな香り。開栓直後が一番美味しい。
秋津穂65
炭酸ガスが多く含まれており酸味が強い。甘味・旨味のボリュームもあり美味しい。コスパ良し。
兵庫県産愛山50 真中採り精米歩合50%。フルーティで上品なイチゴのような甘みとしゅわしゅわ感。最後はずっと切れるほのかな苦味。何杯でもいける危険なタイプ。
Good balance, a bit of everything, a bit fruity, some flavour, not too sweet, slightly sparkling, ever so slightly sour
雄町 純米しぼり華
この旨さにも関わらず、価格も抑えた設定。最高!
ALPHA TYPE1 夏の夜空。ジューシーでシュワシュワ。今の時期にぴったりでした。
愛山50 純米大吟醸 しぼり華
酵母 協会7号系 度数 17度
酒米 愛山 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
30BY 1.6 2138円/720ml
7月23日開栓。愛山シリーズ第二弾。上立ち香はほのかに爽やか。口当たりは濃厚トロリとしたもの。先ず甘味とドライ辛口系でチリチリ酸味感と下支えの旨味。旨ジューシーで旨い。7月25日完飲。
風の森 秋津穂65 純米しぼり華
無垢にして上質^_^ウマイ
風の森 純米 愛山 真中採り
秋津穂50
無濾過無加水