
八海山
八海醸造
みんなの感想の要約
八海醸造の日本酒「八海山」は、幅広いシリーズがあり、清酒や純米吟醸、特別本醸造などが人気です。一部はアメリカの蔵とのコラボであり、異国情緒を楽しめるお酒もあります。吟醸香を感じさせるものや甘みが豊かなもの、若干の辛口もあるというバリエーション豊かなラインナップです。また、一部の商品は古酒感やカラメル臭が感じられるものもあります。全体的に飲みやすく、綺麗なボトルデザインも特徴的です。
みんなの感想
旨味ぎっしり。
しぼりたて原酒
新潟
八海山 あわ
八海山を飲んだ記憶があまり無いけど飲みやすいお酒。
日本酒が苦手な人もスッキリと呑める。
けど、そうまですして日本酒飲まなくていいじゃん😢
八海山本醸造です。日本酒を目覚めさせてくれた母なら八海山本醸造です。鴨と同じで、初めて見たものを母と思い込んでるワタシ。久保田や寒梅もね!今日は吉乃川と一口ずつ飲み較べしました。八海山は水の様で喉乾いている時は一気に一合飲み干せてしまうな。そういう意味では怖いけど、両方とも美味しくいただきました。コストパフォーマンス高いお酒はありがたいですね!
八海山 2018年冬
純米吟醸生原酒
精米歩合50%
しぼりたて原酒
720ml 17.5度
八海山 青ラベル
15.5度 飲みやすいスッキリ
八海山 魚沼で候 純米酒
魚沼地域限定品
八海山ナメてたけど、これは美味い!
また飲みたい!
越後で候 しぼりたて原酒
八海山唯一の生酒
フルーティかつ程よく感じる余韻
八海山 純米大吟醸です。ベタで申し訳ないのですが、何と言ってもこの辺のお酒が自分の日本の故郷!更にその中の大吟醸!と言う事でとても美味しかった。少しずつ色々とつまみながら全部飲んでしまいました。食中酒には本当にイイです。本当にありがとう!
マッタリした味わい。
手頃な価格で飲みやすい
八海山バル
2020.11.27
竹ちゃん3.3
愛3.4
吟醸 +5 新潟
辛い
八海山 しぼりたて原酒 青ラベル「越後で候」
うーん、まぁまぁかな。
純米吟醸 東京アメリカンクラブオリジナル限定酒
さきが溢したお酒
美味しくて好き
生原酒 純米感?少し飲みにくい。この純米感は後ほど比較必要。辛口と甘口の間?
八海山 大吟醸です。たまたま出先の酒屋さんで売っていたので、旅先とは全く関係ないけど買っちゃった。いつもは本醸造様にお世話になっているけど、大吟醸様はお高いからね。でも小さな瓶だったので、後ろめたさもなく購入。で、家のストックの4種類の名酒と較べたけど、やっぱり美味しいよ!やはり素人かな?イヤ、素人なんて言わないで!
本醸造 しぼりたて原酒 越後で候
酵母 協会701号 M310 度数 19度
酒米 麹 山田錦 掛 五百万石、こしいぶき他 精米 60%
酒度 +4 酸度 1.4 アミノ酸度 1.5
2BY 2.10 1231円/720ml
11月8日開栓。通称青ラベル。2BY新酒第二弾。上立ち香は爽やか。濃醇な甘旨味にキリッと刺す酸味そして強めの苦味で〆める。フレッシュではあるが、当たりが強い。11月9日完飲。
辛口で飲みごたえあり、文句のつけようなし、19度。
本醸造。透明。甘みと辛みの両方の要素をもっている。肴によってどちらかに印象が変わる懐の広いお酒。
純米大吟醸 雪室貯蔵三年&純米吟醸 それぞれ磨きは50%ですね〜!こちらは、先日仙台の可愛い子ちゃん本人から着弾😻仙台の可愛い子ちゃんは、日本酒女子で有りまするから、魚沼の八海山醸造に蔵元見学に行ったらしくそのお土産らしいですが、流石、酒呑の気持ちが良くわかっているラインナップですよ❣️無茶嬉しいです(^。^) 特に雪室貯蔵は元より純吟も、結構値段するのに申し訳無いと思う訳ですが、純吟は特に好きな味わいで有る訳ですが、大吟醸雪室は矢張り円やかで、高級な2本を贅沢にもグイぐいやってしまいました^ ^U
上州に住む仙台の可愛い子ちゃんは、他にも上州の國酒を一緒に送ってくれましたので、コチラも、呑むのが楽しみで有りまする〜〜╰(*´︶`*)╯♡
八海山 普通酒です。水芭蕉2本いただいてからのシメの八海山?これはボクの日本酒の故郷?なので、ハズレないはずだけど、最近はちょっとあっさりしすぎかなぁ?なんて感じたり。でも好きなお酒です。本当は本醸造がイイんだけどね。
特別純米原酒
ふくよかー
八海山 本醸造です。引き続き静かにいただきました。とにかくうるさい一日だったので、自分的には定番?の八海山本醸造をいただきました。桜花とも較べたかったしね!旨味も香りも全然無いんだけど、何と言ってもこの辺の新潟のお酒が日本酒の味を教えてくれたお母さんなので、嬉しかったな。