十四代
高木酒造
みんなの感想の要約
高木酒造の十四代は、華やかでフルーティーな香りがあり、口に含むと上品な甘みが感じられるお酒です。口当たりは甘すぎず、さっぱりとした飲みごたえがあります。山田錦を使用した締まった味わいで、さらに温度が上がると少しボヤける印象もあるようです。複数のバリエーションがあり、甘みの強さや酸味のバランスが特徴として挙げられます。口に残る余韻も楽しめるお酒と言えるでしょう。
みんなの感想
十四代 角新大吟醸生です。ついに十四代を飲んでしまいました。一杯1000円以内だったしね。お勉強のためにも。楽器正宗と一緒に頼んで較べちゃいました。なるほど、なるほどの上品な香りと甘味。香りと甘味系なので、苦手系なんだけど、上品な味わいである事はよ〜くわかりました。楽器もかなりのもんだったけど、上品さはさすがに違うな。喉越しも喉を通ってからどこかに消えちゃったみたい。ま、有名なお酒ってこともあり、過大評価かな?
十四代、山田錦、純米吟醸
十四代、龍の落とし子、大吟醸
十四代 純米大吟醸
アルコール分 15度
…飲みやすい!!
Sour 70% 30% Melon
吟撰
ピリッとしたフレッシュな旨口。
飲み心地がよい。
間違いなく美味しい、十四代。
タツノオトシゴ!
大番 極上諸白純米大吟醸
Amazonなら56700円
本丸 秘伝玉返し
酵母 ー 度数 15度
酒米 ー 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.7 2200円/1800ml
9月1日開栓。朝日鷹との飲み比べ。精米歩合が5%こちらの方が高い。上立ち香は微かに甘い。口当たりはサラッと。先ず、スーッとと入る綺麗で甘露の様な甘味。酸味は控えめで芳潤甘口。若干旨味がある朝日鷹とは違うが、飲み進めると何方も旨い。馬鹿舌でも分かるうめえ感。全体的なバランスを取るセンスが凄い。9月6日完飲。
十四代 龍月
十四代 双虹
もう言うことはありません。
雄町 本日の〆酒にします。口開け!
濃厚で芳醇
四季の蔵 with黒龍
あじなめろうメチャうまい
室蘭やきとん でかい
=室蘭やきとり
十四代・角新純米・無濾過・生酒😂うますぎる!芳醇ジューシーやはり王者,全てにおいて最高だよー❣️それではかんぱーい❗️
美味しさの向こう側
純米大吟醸 龍の落とし子 生詰。
華やかな上立ち香とマスカットやメロン香りが高級感を引き出します。
口に含めば、甘く心地の良い味わいが口いっぱいに広がり続けます。
研いだ米を溶かしたかのようなねっとりとした舌触りと高い糖度を思わせる深い旨味
本日の二杯目。
絶対的安定な美味さ。
極上諸白 純米大吟醸 生詰
龍の落とし子 大吟醸(純米醸造)
龍の落とし子 80%使用
精米歩合 40%
アルコール分 15度
龍の落とし子 大極上生
龍の落とし子 80%使用
精米歩合 35%
アルコール 16度
大極上は極みのお酒
十四代 吟撰 播州山田錦
十四代 吟撰
キレが凄すぎる
梅雨明けの日曜日。
このご時世ですが、昨日日本酒仲間と自宅近くの公園でBBQ!常温、炭酸割、なんでもありのlazyなオフ会に持参した十四代を飲み直し◎
製造は去年の3月。お宝探しで見つけたものの、開栓の機会なくはや一年四ヶ月(*´-`)
甘味と旨味がグッと来た後に余韻にやや苦味。味わい濃いのに雑味なくキレイな味わい(’-’*)♪
昨日のBBQに参加した某オヤジが「酸味が弱いので今どきのお酒ではない」と評しましたが、一理あります。豊醇旨口はトレンドの味わいから少しずつずれてきてるのかもしれません。それでもやはり旨い☆
中取り純米吟醸赤磐雄町。雄町にしては甘口で重くない感じ?
本丸秘伝玉返し。甘口うまうま。