
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
「醸し人九平次」は黒田庄産の山田錦を使用した日本酒で、うすにごりや純米大吟醸など様々な種類があります。フレッシュな酸味や甘み、フルーティな味わいが特徴であり、口当たりが新鮮で爽やかです。また、苦味やガス感も感じられるものもあり、時間と共にバランスが取れた味わいに変化することもあります。限定品や特別な日本酒として楽しむのにぴったりだと評価されています。
みんなの感想
純米大吟醸 山田錦
念願の醸し人九平次。
美味しいのひと言。
香り旨み後味全てが綺麗です。
個人的には今まで頂いたお酒の中で一番自分に合っていると感じました。
九平次にはまだまだ上のランクがあるので、次は上のランクの物を頂きたいです。
醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦
香りはマスカットの香りを優しくした感じのまろやかな香り。
味わいは、非常に上品で米の旨味、甘味、酸味をしっかり味わえるが、どの味わいも突出する事なく綺麗にまとまっている。
これはもう日本酒ではなく、ほとんど白ワイン。
素晴らしい味わいの酒。
醸し人九平次 純米大吟醸 黒田庄に生まれて
口に含むとガス感があり、その後に酸味が来ます。フルーティーなお酒です。旨い♪
醸し人九平次 Rendez-vous
フルーティで白ワインに近くちょっと酸味が強めですね。オシャレなラベルでランデブーと書いてあります。女性と飲みたいお酒ですね
醸し人九平次 別誂 純米大吟醸
旨味、酸味、深み、香り、キレのバランスが良く濃醇です♪美味いっす!
EAU DU DESIR、希望の水に僕は幸が訪れました♪
甘酸っぱい果物のような感じ。いちごやキウイ、パイナップルを混ぜたようなジューシーな割に酸味が後口をすっきりさせるイメージ
ワイン好きにはいいかも
雄町の純米大吟醸です。上立ち香はフルーツ系の強めの甘い香りがします。
含むと軽い酸とコクのある旨味と甘味。雄町らしいふくよかなお酒です。温度が上がってくると白ワインを飲んでいる時に感じるような旨味の中に複雑な味が見え隠れします。山田錦は華やかでスッキリ、雄町は旨味の厚みがたまらない。連続して呑むと面白いなぁ。
希望の水と名付けられた純米大吟醸です。上立ち香はフルーツのように香ります。含むと最初は軽く酸を感じ、甘味と旨味がバランス良く出てきてスッキリと切れます。渋味は強く感じません。時間がたつと酸が収まり甘味が増します。全体的に品のある山田錦らしいお酒です。
雄町 こちらの方が好きかも〜!
自然な酸、エレガントな酸にこだわる
最後の火入れだけは、九平治さん自らが行うという。
トロピカルフルーツを思わせる果実香、きゅっと甘酸っぱい酸。
火入れの酒とは思えないみずみずしさに、微発泡ときた。
これは美味しい♡
私の好きな酒米雄町、何もかも好み♡
rue Gauche 山田錦50%
薫り華やか。スッキリ美味しい。
はせがわ酒店限定
香りは甘さを漂わせるが少なめ、まずは酸味、そしてプラムのような甘み。舌の上に微発砲。旨い。。が、全体的に薄っぺらい味と感じる。
飲み続けると酸味が勝ってくる。
酸、旨味がしっかりと感じられます。最後に香りが入ってくるのも良いですね。
純米大吟醸 山田錦
深いコクに爽やかな甘辛さ、ふくよかな薫り
大好きなお酒の一つ。
ライトで飲みやすいけど、日本酒って味がします。オススメ!!
黒田庄に生まれて
口に含むと発泡感を少し感じます。柑橘系の甘さ控えめでキレも良く美味いっす♪
純米大吟醸 山田錦 EAU DE DESIR
やっぱり九平次が一番好き
柔らかい口当たりと酸 良いキレ まさにモダンな酒
1年振りの、醸し人九平次「黒田庄に生まれて」。この酒の前では、生酒とか無濾過とか原酒とか、どうでも良くなりますな。程良い酸味、旨味、香り。ここまでバランスの良い酒は中々ないですな。ただ幸せの一言。
さっぱり、香りは控えめ(あまねこの後だからかな?)
くいくい入るけど、最後の苦味がオトナの味
「黒田庄に生まれて」ほんのり柑橘系の香り、酸味があってすっきり。一杯飲むともう一杯欲しくなる。そしてさらにもう一杯…あかん、ハマッてしもた(^_^;)
醸し人九平次 純米大吟醸 彼の地
口に含むと旨味、甘み、酸味が口の中にこれでもかと広がります♪
想像を超えた美味しさ・・・名前の如く、遥か彼方に誘ってくれました・・・
純米大吟醸を花冷え程度で。
うっま!
何これ、獺祭に次ぐ星5つ!
含み酸味旨み何から何までバランスが絶妙でヤバイですね、知らなかったのが恥ずかしいくらい上手いです!
久しぶりにこんな時間から飲める幸せ噛み締め満喫します。
瓶写メ撮りたい。
九平次のはせがわ酒店限定のリュ・ゴーシュ。香り、そして品のある酸味。本当にクオリティ高いですね。火入れなんだけど、フレッシュ感もある。美味しい酒ですね。
純米大吟醸 雄町