
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
「醸し人九平次」は愛知県の萬乗醸造が製造している日本酒で、黒田庄産の山田錦を使用しています。主にうすにごりや純米大吟醸のラインナップがあり、フレッシュな味わいや甘口、果実の旨味、苦味などが特徴とされています。限定品や生酒も人気であり、飲みやすさや新鮮さが高く評価されています。
みんなの感想
うま過ぎて、飲み易くて、飲みすぎた~。開封直後は評判通りの酸味。とっておきのワイングラスでいただきました。時間の経過と共にどんな変化があるのか楽しみだ。これ、毎日飲めるのか?幸せ💖
『純米大吟醸 雄町 SAUVAGE 2014』
軽やかな飲み口、フルーティーな味わい、後口はスッキリと九平次らしい特徴はそのままに、山田錦に比べ雄町であるからか濃厚な感じ
@楽酒
山田錦純米大吟醸 初めて買いました! 口に含む前の香りから、含んだ後、喉を通した後と色々表情が変わって楽しいです。一升買って一人で飲むので、ゆっくり変化を楽しみながら飲みます。一度くらいは燗してみよかな。
雄町。
純米大吟醸 雄町2014
初めて飲むお酒ですが、おいしいです
Pont neuf という名前は置いておいて、美味しい
(笑)
山田錦50 純米大吟醸
上立香は少な目のドライな感じ。
口に含むとシャープなイメージ。
酸味4 甘味3 辛味2 渋味1 って感じで、極微発泡。きめ細かい気泡を感じる
『キレイなお酒』って感じ。
アルコール感はシリーズ全般で無いよね。
造りが上品やわ。
『別誂』『彼の地』と比べるとアッサリ。
ただ、『チーフブリュアリスト』って記載が鼻に付く。【日本】酒を謳うなら『杜氏』って書いて欲しいなぁ…
醸し人九平次 Pont Neuf
@日本酒バル富成喜笑店20150206
rendez-vous。
山田錦。
キンキンに冷えた状態より、室温ぐらいになった方が米の香りと甘みが出て美味しかったです。
苦味などクセは感じず、スイスイ飲んでしまうお酒ですね。
別誂 純米大吟醸
[ 別誂 純米大吟醸 山田錦35 ]
飲み比べ最後の一本は醸し人九平次です。
飲み口は軽めですが、後味にピリッとかなりの酸味がきますね。
個人的には、大吟醸の割には重い味わいに感じます。
今回の3本を飲み比べてみて、私は酸味が強いのが苦手なのかなと感じました。
気になっていた九平次♪
雄町と山田錦で飲み比べ
とっても幸せ
米の甘みが豊かで後味すっきり
少しアルコール味が強い気もする
トータルではやはり美味しい
彼の地 純米大吟醸 山田錦40
またまたリピ酒。
せやかて旨いねん。
冷蔵庫の野菜室から常温に戻して最高!
程良い甘味と酸味。口に残る僅かな渋味感。喉越しの辛味とキレ。
素晴らしい。
別誂よりマイルドなバランスが非常に好みで大好きです。
別誂・純米大吟醸
純米大吟醸 雄町
鍋島 純米吟醸 雄町 生酒を飲んでので、比較も兼ねて開けてみた。香りはバナナ系?含んで見ると、比較的サラッとしている。先ず、酸味そして甘味が来るが、旨味は比較的少ない。九平次らしく上品で旨いが思ったよりも苦味が多い。
飲む前から楽しみすぎて、テンション高いです!大吟醸だしねっ!!金曜日のお楽しみにしようっ!
醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦
長女誕生会にて振舞う。
親父が美味そうに急ピッチで杯を開けてた(^_^;)
美味いんだけど俺にはちょっと上品すぎるかなぁ(^_^)
2014純米大吟醸(山田錦)
コクと旨味がしっかりしていながら、ほどよくフルーティー。
ゆっくり優しく消えていく感じがいい。
醸し人九平次 純米大吟醸 EAU DU DESIR
上品で酸味のある香り。
微発泡と独特の酸味の為、舌先だけで味わうとスパークリングワインのようですが、
少し遅れて日本酒らしい旨みが残ります。
九平次の輸出用純米大吟醸Rendez-vousランデブーを入手し味わっています。白ワインとフランスのレストランでガチンコ勝負の商品とあって、洋食に合いそうな淡い吟醸香とフレッシュな酸味が漂うお酒です。A vorte sante!。
とてもフルーティで香もよく飲みやすい^_^
彼の地 2013 純米大吟醸 山田錦40
新規開拓の酒屋で発見!
『有るやないか!』で飛びついてしまった…今回は箱入り。今期初リピ酒
風の森・鍋島・獺祭・九平次…等、フレッシュ系が旨いと思われる方々には超オススメ。
あーーーっ旨いっ!ホンマ旨いわ。
突然、誰かに優しくしたくなる位旨い。
部下のミスも笑顔で許す位旨い。
純米大吟醸山田錦 以前飲んだ雄町の方が好き