醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
醸し人九平次は、山田錦を使用した日本酒であり、フルーティな白ワイン系の香りがあります。甘さと酸味のバランスがよく、飲みやすい味わいでありながら、深みのある旨みも感じられます。炭酸からくるピリピリ感とキレの良さが特徴であり、女性にもおすすめです。また、微かに爽やかな上立ち香やサラッとした口当たりがあり、独特の味わいで楽しめる日本酒です。
みんなの感想
パリ三ツ星で提供。香りがすばらしい。うまいの一言
軽くワインのような飲み口。うまい。
SAUVAGE 純米大吟醸 雄町
ワイルドで「切れる」感じ。強い酸味がかえって心地良くお酒が進む。いろんな料理に合いそうです。
堀越商店
純米大吟醸 雄町 精米歩合50%
ワイングラスでと書いてあるのでそれっぽいのを出してみた。香り、味とも「ライスワイン」感すごい酒。冷たくないほうが米の甘味出て好きかな。
純米大吟醸 Rendez-vous
名古屋の酒販店、酒泉洞堀一が販売する九平次のブランド。味わいは昨日飲んだ獺祭純米大吟醸45と同じ様な感じで甘酸味系ではなく、旨苦味系であまり九平次のDNAは感じられなかった。獺祭と同じ様なスペックなので似るかもしれないが、保管状況が悪いのか?
山田錦vs雄町 飲みくらべ
酸味、フルーティーさ、ほぼ互角。
山田錦の方が甘味が強いか?
リュ.ゴーシュ
相変わらず不思議な味だが、飲むと幸せな気持ちにしてくれるお酒
愛知の醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦。流石の旨さ。優等生という感じで、良いお酒。でも、料理には合わせにくいかな。
純米大吟醸 雄町 精米歩合50%
ワイングラスでと書いてあるのでそれっぽいを出してみた。香り、味とも「ライスワイン」感すごい酒。冷たくないほうが米の甘味出て好きかな。
ええにおいやないか!
うんめえ酒!
ヨーロッパの方でも需要があるのも納得。
ちょっとピリッとするかな。
醸し人九平次 純米大吟醸 human たまたまとある酒屋さんにて、新政を購入しに行った際に発見!最近は多いが日本酒ならがにヴィンテージ。女性ウケしそうな日本酒らしくないラベル。吟醸香の香り高く、とても飲みやすいので、いい意味で気づいたら飲み過ぎそうな日本酒。
また見つけたら買いたい。
メロン香。まろみの味。旨味そしてキリッとした苦味の後は再度旨味。ふー、美味しい。
純米吟醸 リュ・ゴーシュ
human
うーん。不思議な味だわ…
「醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦 精米歩合50%」
控えめな甘味と酸味。
米の旨味がしっかり伝わってくる。
軽くしゅわっとする。味が濃くて後味さっぱり!香りも強いけど後に残らない。好みとは違うかな。
冷やでも燗でもうまいとはいえなかった。
純米大吟醸 山田錦50%精米
メロンの様な吟醸香、飲むとピリッと炭酸?サイダーの様な爽やかなドライな飲み口です。新しい日本酒の形?なのかな?
雄町のほう
山田錦のほう
醸し人九平次 純米大吟醸 human
甘み、酸味から米の旨みが余韻でスッと抜けていく。
ただ、彼の地を飲んでからだと少しだけおもさを感じる。
純米大吟醸 山田錦 (EAU DU DESIR)
雑誌などでは、華やかなタイプに分類されているが、山田錦を使用した大吟醸酒によくある香り系とは全くの別モノ。
程よい酸味が絶妙にマッチし、九平次にしかない、とてもリッチな味わいは、なるほどワインの本場でも人気なのが納得。
常温のほうが良さそう。