
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
「醸し人九平次」は、黒田庄産山田錦を使用したうすにごりの日本酒で、精米歩合は45%から100%までさまざま。フレッシュな香りと甘美な旨味が特徴で、お米の艶やフルーティな甘口が楽しめる。限定酒や生酒もあり、酸と苦味のバランスが整った素晴らしい味わいが魅力とされている。
みんなの感想
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町50
微炭酸で辛口。スッキリした飲み口で男っぽい感じ。香りから入り、甘い予想を裏切る味で面白い。
三日目くらいでのみやすくなる。
もう、すでに日本酒なのに日本酒の域を超えたお酒です、 初めは、微炭酸?の後の旨味のある酸味が登場して、さらに切れていく味はもはや芸術的です。素晴らしいお酒です。
はる季で一献。
愛知の酒。
香りほとんど無く、甘さも控え目なまま、苦味ばかりが目立って、そこが勿体無いなぁ…
という感じの酒。
醸し人九平次 純米大吟醸
rue Gauche
はせがわ酒店オリジナル
アルコール分13度
醸し人九平次 純米大吟醸 別誂
驚異の飲みやすさ。
若干舌にピリピリ来る感じ。
純米大吟醸 山田錦 2014
酸、甘味が自己主張し過ぎないほどに前に出る。
パリ三ツ星で提供。香りがすばらしい。うまいの一言
軽くワインのような飲み口。うまい。
SAUVAGE 純米大吟醸 雄町
ワイルドで「切れる」感じ。強い酸味がかえって心地良くお酒が進む。いろんな料理に合いそうです。
堀越商店
純米大吟醸 雄町 精米歩合50%
ワイングラスでと書いてあるのでそれっぽいのを出してみた。香り、味とも「ライスワイン」感すごい酒。冷たくないほうが米の甘味出て好きかな。
純米大吟醸 Rendez-vous
名古屋の酒販店、酒泉洞堀一が販売する九平次のブランド。味わいは昨日飲んだ獺祭純米大吟醸45と同じ様な感じで甘酸味系ではなく、旨苦味系であまり九平次のDNAは感じられなかった。獺祭と同じ様なスペックなので似るかもしれないが、保管状況が悪いのか?
山田錦vs雄町 飲みくらべ
酸味、フルーティーさ、ほぼ互角。
山田錦の方が甘味が強いか?
リュ.ゴーシュ
相変わらず不思議な味だが、飲むと幸せな気持ちにしてくれるお酒
愛知の醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦。流石の旨さ。優等生という感じで、良いお酒。でも、料理には合わせにくいかな。
純米大吟醸 雄町 精米歩合50%
ワイングラスでと書いてあるのでそれっぽいを出してみた。香り、味とも「ライスワイン」感すごい酒。冷たくないほうが米の甘味出て好きかな。
ええにおいやないか!
うんめえ酒!
ヨーロッパの方でも需要があるのも納得。
ちょっとピリッとするかな。
醸し人九平次 純米大吟醸 human たまたまとある酒屋さんにて、新政を購入しに行った際に発見!最近は多いが日本酒ならがにヴィンテージ。女性ウケしそうな日本酒らしくないラベル。吟醸香の香り高く、とても飲みやすいので、いい意味で気づいたら飲み過ぎそうな日本酒。
また見つけたら買いたい。
メロン香。まろみの味。旨味そしてキリッとした苦味の後は再度旨味。ふー、美味しい。
純米吟醸 リュ・ゴーシュ
human
うーん。不思議な味だわ…
「醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦 精米歩合50%」
控えめな甘味と酸味。
米の旨味がしっかり伝わってくる。
軽くしゅわっとする。味が濃くて後味さっぱり!香りも強いけど後に残らない。好みとは違うかな。
冷やでも燗でもうまいとはいえなかった。