風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、香りが華やかでフルーティ、味わいは甘口から辛口まで幅広く、酸味と苦味のバランスが良いと評されています。また、甘みや果実味が豊かで飲みやすいという特徴があり、露葉風や秋津穂などの奈良県特産の米を使用している点も高く評価されています。また、一部の口コミでは、苦味や雑味が目立つという意見もありましたが、総じてフルーティで美味しいと評価されています。
みんなの感想
奈良・御所市の酒、風の森!
秋津穂100%使用・精米歩合60%の
純米酒・Come Again!
やっと飲めました!( ̄▽ ̄;)
んー!Type Alpath1に近いかな?
これからも飲食店を応援しまっせ!(≧▽≦)ゞ
秋津穂657
硬水使用 白ブドウを思わせる香り
精米歩合 65% 17度 ガス感と甘み
開栓して日を置いてから試したら
度数の強さがより感じられる。
純米大吟醸 露葉風507 無濾過無加水生酒 精米歩合50%
奈良県御所市の純米大吟醸酒
風の森 雄町 407 真中採り
Challenge Edition 無濾過無加水
開栓時に蓋が飛ぶ
炭酸のようなガス感が爽快
飲みやすく美味しい
風の森 come again
「日本酒のあるところに帰ってきてほしい、日本酒との出会いの場である、酒屋さんや飲食店さんに、何度も、何度も訪れてほしい。」コロナ渦の現在、呑むべきお酒!
開栓時、キャップハズして暫くして栓が吹き飛んだ!かすかなチリチリ感、適度な果実風味とすっきりとした酸味が◎
FINAL EDISION 純米吟醸
雄町(岡山県産)
60%
17度
2020.06
酒のあべたや
1650円
体に染み入る様なやさしい味。
奈良・御所市の酒、風の森!
ALPHATYPE7!
日本酒度10以上のLIGHT!
日本酒度-10以上のFULL!
この二本をビーカーに注いで
自分好みにブレンド!
これが意外と楽しいー!(≧∇≦)
でも、いろいろ試したくて
飲み過ぎてしまう○゚。(´Д`//)ヒック
ALPHA
come again
フルーティー且つ後味すっきり
Come again
クリアで透き通った香りと微発泡が最高
繊細でどこまでも綺麗なお酒
伝説の生き物みたい
とっても大事なお酒
風の森 ALPHA TYPE 7 一期一会
面白かった
配分はright 7 : 3 full が好き
付属のHARIO製ビーカーがいい感じ!
風の森 Come Again
純米奈良酒
無濾過無加水生酒
価格:1,650円(税込)
2020.06.25
大和屋酒舗にて購入
予約限定で購入しなかったCome Again何故か店頭に1本だけ。大量の花邑も気になったが一升瓶は買わないのでスルーして購入。貴重な1本に感謝。
矢島酒店で購入
come again
自宅飲みだけどこういう企画のお酒は本当は外飲みでのみたいよね
風の森 ComeAgain
軽快な呑み口であっという間に呑んでしまいそう。
ALPHA type5 ver.4 無濾過無加水 生酒 秋津穂 精米歩合65%
ぬる燗も旨い酒
雄町407 challenge edition
雄町の40%精米を頂いた。風の森らしいプチプチした泡とフレッシュな甘さが美味しい。温度が上がるととしっかり旨味も出てきた。2日ほど置くとやや重たさが出てきた。
生酒
白のラベル
泡感はない
Come Again
秋津保507 県またぎが解除されたので
旅行のお供に持ってきました。クルクル外しただけで、ぽーん!!と栓が弾けるくらい凄い!です。
風の森 Alpha Type5
無濾過生原酒
燗Sakeの探究
衝撃的感動。
日本酒は冷酒、という己の固定観念を打ち壊しやがった。
風が森が全身に薫ったよ。
@麦酒庵 日本橋
雄町60 無濾過無加水 雄町 精米歩合60% やっぱり旨い
矢島酒店で購入
アルファTYPE1
低アルコールで
爽快なガス感
月曜日から開ける!風の森チャレンジの雄町・真中採り◎
最近風の森が続いているような(*´-`)
先日飲んだ通常版(しぼり華?)に比べると、味わいの圧が弱まりキレイさが確実にアップ。ややセメ臭も時間が経ち落ち着きます。
ミネラルな微発泡、ブドウのような果実感、余韻はほんのり苦味(’-’*)♪
去年の愛山の経験からも明日の変化が楽しみ☆
堺筋本町地下、磨き120%