
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
油長酒造の日本酒「風の森」はフルーティで華やかな香りが特徴的です。露葉風807では旨味があり、優しい甘さと苦みがバランスよく感じられます。また、S風の森は甘さが控えめで、酒屋さん限定のお酒として物語があります。さらに、奈々露657はライチ系の優しい香りと優しい甘さが特徴で、風の森 ALPHA6は優しい香りとキレのある後味が楽しめます。焼鳥とりニの口コミではジューシーで美味しいと評価されています。また、風の森の名前が入ったビールも一緒に楽しめるようです。飲みやすい純米酒や無濾過無加水生酒もあり、甘口からドライな味わいまで幅広いバリエーションが楽しめるようです。
みんなの感想
ALPHA type5 ver.4 無濾過無加水 生酒 秋津穂 精米歩合65%
ぬる燗も旨い酒
雄町407 challenge edition
雄町の40%精米を頂いた。風の森らしいプチプチした泡とフレッシュな甘さが美味しい。温度が上がるととしっかり旨味も出てきた。2日ほど置くとやや重たさが出てきた。
生酒
白のラベル
泡感はない
Come Again
秋津保507 県またぎが解除されたので
旅行のお供に持ってきました。クルクル外しただけで、ぽーん!!と栓が弾けるくらい凄い!です。
風の森 Alpha Type5
無濾過生原酒
燗Sakeの探究
衝撃的感動。
日本酒は冷酒、という己の固定観念を打ち壊しやがった。
風が森が全身に薫ったよ。
@麦酒庵 日本橋
雄町60 無濾過無加水 雄町 精米歩合60% やっぱり旨い
矢島酒店で購入
アルファTYPE1
低アルコールで
爽快なガス感
月曜日から開ける!風の森チャレンジの雄町・真中採り◎
最近風の森が続いているような(*´-`)
先日飲んだ通常版(しぼり華?)に比べると、味わいの圧が弱まりキレイさが確実にアップ。ややセメ臭も時間が経ち落ち着きます。
ミネラルな微発泡、ブドウのような果実感、余韻はほんのり苦味(’-’*)♪
去年の愛山の経験からも明日の変化が楽しみ☆
堺筋本町地下、磨き120%
今日はcome againをはじめて飲む。酒店で限定品で気になって予約。
洋ナシを思わせる香りと口に含むと爽やかで、果実の酸味もある。シュワ感もありホントに美味しかった。風の森も飲んでみよう。
すっきり、きりっと!
飲みやすい
クセもなし
純米酒。兵庫、鳥半にて。
フルーティに甘く、やっぱりこれがいい。
購入 丸内酒食品
奈良県御所市の純米大吟醸酒
風の森 Come Again 秋津穂
無濾過無加水生酒
ガス感、香りがとても良い
グイグイ行けます!
ALPHA TYPE1。黄色。細かい泡。フレッシュで柔らかい甘み、酸味と爽やかな苦味が余韻。日本酒が苦手な方でも飲みやすい果汁のような味わい。
秋津穂657 口開けは、発泡酒みたいにシュワシュワ
come again
5000本限定
秋津穂50 無濾過無加水 秋津穂 精米歩合50% 同じ秋津穂でもCame Againよりも甘めだが発泡具合は変わらず。バランスがよく旨い。
風の森 純米奈良酒 愛山 807
無濾過無加水生酒
価格:1,540円(税込)
2020.06.12
大和屋酒舗にて購入
香りは爽やかなマスカット。やや淡麗でジューシー。
風の森 Come Again
純米奈良酒無濾過無加水生酒
秋津穂 100%
アルコール分 15度
精米歩合 60%
フレッシュで爽やかな味わい
Come again
Come Again 無濾過無加水生酒 精米歩合60% 秋津穂
口に含んだ瞬間、酸味と旨味が広がり後から甘みがやってくる。炭酸が強く夏酒にはピッタリ。旨い。
コロナの終息を願って作った酒かな?
純米大吟醸 チャレンジエディション
雄町 40%
イチゴというより白ぶどうかな...
夏酒のようなさっぱりフレッシュ。
思ったより甘くなく、酸味の方が強い。
風の森は低精米の方が味が良く出るのかな。
秋津穂 純米
以前いきなり中取りを飲んじゃったので今回は通常版を。ぶどうの奥にバナナの香り。微発泡の口当たりから酸、そして幅広い旨がフワーッと広がる。広がり方が自然。酸も効いてて気持ちいい。で、そのままスーッと消えゆきすっかりいなくなる。セビッチェ、甘見え。枝豆、シュッと。鰹たたき、酸旨悶絶!アテへの寄り方も自然。中取りより旨の馴染み加減が好き。んまいっすわぁー。コスパ悶絶!
四合1050