風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の酒造である油長酒造の日本酒「風の森」には、様々な種類があります。特に秋津穂や露葉風といった地元奈良県産の米を使用した日本酒が多く、フルーティーな香りや豊かな甘み、しっかりした米の旨みが特徴とされています。一部の口コミでは、苦味や残念な面も指摘されていますが、一般的には飲みやすく、高品質な日本酒として評価されています。
みんなの感想
風の森アルファシリーズ1、夏の夜空。
むらかみ酒店さんによると、菩提酛での醸造。来年からはアルファシリーズは、すべて菩提酛にするらしい。
色はかつてない、ブルー。70%精米とは思えない透明感。むらかみさん曰く「ラムネ」。暑い夏にすっきり飲める酒。
風の森秋津穂657 純米酒
ちょっと甘め おススメの酒蔵
吟醸マグロ豊田店
店長より風の森は四号瓶のみの製造との事 凄い拘り
純米酒 507シリーズ
奈良行ったことないけど行きたくなるほど美味い。
ちょっとスパークリング
秋津穂 純米酒
口の中に美しい酸が広がります。
少しスパイシーな感じ
微炭酸みたいな
涼み純米✨
ALPHA1 夏の夜空
ちょいクセやけどやっぱこれは美味しい!
可愛いラベル
ALPHA Type7 一期一会 SWEET
酵母 協会7号 度数 16度
酒米 山田錦 精米 -%
酒度 -18 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.4 2200円/720ml
6月24日開栓。EXILE橘ケンイチ氏とのコラボで風の森史上、最辛口と最甘口をブレンドで楽しむセット(ビーカー付)。こちらは最甘。先ず単体で味わう。先ず香りはドライの似た感。甘味は十分だが、風の森らしい旨味も有りつつチリ感と水質の硬質なドライ感。色々試したが甘:辛=3:2が好みだった。6月26日完飲。
ALPHA Type7 一期一会 DRY
酵母 協会7号 度数 16度
酒米 山田錦 精米 -%
酒度 +10 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.4 2200円/720ml
6月24日開栓。EXILE橘ケンイチ氏とのコラボで、風の森史上、最辛口と最甘口をブレンドで楽しむセット(ビーカー付)。こちらは最辛。先ず単体で味わう。若干甘爽やかな上立ち香にサラッとした口当たり。先ずドライチリ酸味でスキっとでビール感。次いで推奨比で試す。混ぜたものと単一で醸造したのは違うかもしれないが、1、2級酒時代は生一本でない限り、基本ブレンドか。6月26日完飲。
風の森 露葉風 507
純米酒 無濾過無加水 生酒
少し香ってぶどう感。開栓直後の発泡が意外に弱い。少し苦い。風の森らしい硬い酒質。開栓6日目〜落ち着いた感じも悪くない。3〜4の評価。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
秋津穂807
露葉風807
夏の夜空
甘い。みずみずしくも華やかな香り。
低アルコールで後味するり。
微発泡。
風の森 雄町807
純米酒
精米歩合80%
アルコール度数16度
ALPHA1 夏の夜空 生酒 10度
ALPHA 1 次章への扉
微発泡でほんのり甘口、乾杯に最適かも
@咲くら 横浜
秋津穂 657 扁平精米
ミルキーな香り、キレよし、微発泡感、優しい甘み、旨い
alpha1
奈良・御所市の酒、風の森
山田錦100%使用
ALPHA 7・橘ケンチ
一期一会 DRY +10 3段仕込
一期一会 SWEET -18 2段仕込
無濾過・無加水・生酒
HARIOのビーカーに
お互いの酒を注いで
好みの酒に仕上げていくんです。
コレは60mlづつの
ハーフ&ハーフが一番美味い!
個人的にです笑 (*´꒳`*)
露葉風507純米酒
酸味がありスッキリしている
飲み口に若干の濃さを感じるが、飲み込んだ際、濃さ+香りが広がり特有の味を感じる。
白ぶどうのような、酸味も甘みもあり 発酵時の炭酸ガスが発生してるので栓が飛んでいった
炭酸ガスの酸味とまろやかな甘みも残ってて、開封後も美味し
後味があまり得意でない
純米酒 無濾過無加水生酒 愛山
微発泡感のあるフレッシュな口当たりとフルーティで重厚な味わい。