風の森

kazenomori

油長酒造

みんなの感想の要約

風の森の日本酒は、フルーティーな香りと豊かな旨味、ジューシーな酸味が特徴的です。さっぱりとした口当たりから始まり、甘みと酸味がバランスよく広がり、余韻はスッキリとしています。原料には奈良県産の秋津穂を使用しており、透明感のある香りと味わいが楽しめます。また、アルコール度数もそれほど高くないため、飲みやすさもあります。

みんなの感想

こまさ
2023/04/27

未来予想酒I 5種の微生物
青リンゴの香り、軽いセメ臭、優しい甘み、奥に白麹、旨い、高い

★★★★★
5
酒呑みさん
2023/04/27

露葉風807
16度
2023.03
あべたや酒店
1300円

★★★☆☆
3
酒呑みさん
2023/04/27

雄町80

あべたや酒店
1300円

★★★☆☆
3
るーく
2023/04/23

6号への敬意2022
旨み、甘み、いずれもふくよか。バランスも抜群。

★★★★★
5
みずき
2023/04/22

風の森 山田錦 807
Kaze no Mori Yamadanishiki 807

★★★★★
5
atianty
2023/04/21

素晴らしいバランスのお酒

完成度が高く、

高級さと、品格、というかレベルの違い繊細さを感じられるお酒、、

これは珍しいし旨味も濃過ぎず、余韻も程よく、美しいお酒、

ぬたあえなどに合いそうなイメージ、

あとは、薄めの繊細な西京焼きの白身魚など、

満点のお酒かもしれない、、5

★★★★★
5
TJS
2023/04/20

ALPHA6
6号への敬意2022 真中採り

★★★★★
5
いつちい
2023/04/15

シュワシュワ くせなし キリッと あまみもある

★★★★★
5
けんいち
2023/04/15

秋津穂657 精米歩合65
敢えて飯米を使った甘口微発泡酒。
他にはない味わい。とにかくすごい。

★★★☆☆
3
maki
2023/04/15

酸味が強い
ワイングラスで提供

★★★☆☆
3
s.g.
2023/04/13

ALPHA1 次章への扉 秋津穂

★★★☆☆
3
ニケ
2023/04/10

ALPHA6 
6号への敬意2022
真中採り 限定メダル付 生酒

★★★★☆
4
tkz
2023/04/06

雄町 607 Challenge Edition
酵母 協会7号 度数 16度
酒米 雄町 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.2 1650円/720ml
4月6日開栓。雄町リレー飲み。かつての雄町しぼり華の限定復刻。甘いモワッとな上立ち香に口当たりは丸み。先ず、チリ酸味に濃厚な甘旨味。そのままチリ酸甘旨味が続いて旨い。4月8日完飲。

★★★★☆
4
ume
2023/04/05

風の森
ALPHA1

米 奈良県産 秋津穂(契約栽培米)
仕込水 金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度250mg/L前後
発行日数 32日
無濾過無加水生酒
精米歩合 70%
アルコール分 14度
原材料 米(国産)、米麹(国産米)
※奈良県産秋津穂100%使用

★★★★☆
4
cha3
2023/04/03

笑う門には福来る
熟成酒っぽい感じがしました。

★★★☆☆
3
はづ吉
2023/04/01

SUSHI場ぁー げん家

★★★★☆
4
AY
2023/04/01

純米酒 無濾過無加水生酒 秋津穂 657

★★★★☆
4
you_and_you
2023/03/31

タブンはじめましてのキヌヒカリの風の森。名駅のシバタにて。
栓は軽く抜け、良い発泡感。
やや酒クサイ吟醸香、舌ではやや辛口の発泡感、喉は軽快に抜けていき、風の森にしては酒感が後に残る。
風の森なので厳しめに評価。
一番個性的な風の森かも。単に自分が歩合高めのシリーズのが好きなんかも。

★★★☆☆
3
Zanetti41
2023/03/29

807シリーズの雄町。
香りは豊か。米がよく溶けているのか、ぬかくささはまったくなし。
精米歩合80%とは思えない洗練されたお酒。コスパも良し。

★★★★☆
4
のものも
2023/03/28

さすが!

★★★★★
5
みあ
2023/03/26

秋津穂のすっきりさっぱりしゅわって感じだな。6号感じる。

★★☆☆☆
2
you_and_you
2023/03/26

初めて見る風の森、名駅のシバタで購入。
風の森にしては、華やかさ控えめ、飲みやすさ重視で仕上げた感じ?
500mLとレアなサイズ。高さは4合瓶と同じだけど、全体にスリムで、普通の瓶底。1日で飲み切れるサイズ感?

★★★★★
5
ヤスベェ
2023/03/22

今日は贅沢に酒米違いの飲み比べ
飲んだお酒は、奈良の風の森の807シリーズです。
風の森の味の芯は変わりませんが、酒米毎の味の違いに感動しました。
開栓直後のシュワシュワ感が強い状態では、自分の好み的には秋津穗→露葉風→雄町→愛山→山田錦と奈良の酒米が気に入りましたが、味が落ち着いてからどう評価が変わるか今から楽しみです。

★★★★★
5
こあち
2023/03/17

ALPHA5
白ワインのような色でフルーティー
微炭酸を感じられる

★★★★☆
4
ととちん
2023/03/16

真中採り

★★★★★
5