
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森の日本酒は、フルーティーな香りと豊かな旨味、ジューシーな酸味が特徴的です。さっぱりとした口当たりから始まり、甘みと酸味がバランスよく広がり、余韻はスッキリとしています。原料には奈良県産の秋津穂を使用しており、透明感のある香りと味わいが楽しめます。また、アルコール度数もそれほど高くないため、飲みやすさもあります。
みんなの感想
風の森 ALPHA6
風の森 秋津穂 657
2023/3/14 @tabi 体調○
風の森らしいフレッシュなガス感のえる甘さと旨さ、酸味
風の森 山田錦 807
2023/3/14 @tabi 体調○
風の森らしいガス感と香りの後、旨さと酸味
仙台下駄や 広島胡町
フルーティーな香りと旨味。
飲みやすい。
雄町 607 真中採り
甘味が強くあっさりしていて非常に飲みやすい(後で酔う)。楽しいお酒だと思う。
ALPHA 2 この上なき華
秋津穂
洗練された口当たりandすっきり飲める一本。
「風の森 雄町 607 真中採り」香りは控えめです。飲み口はフレッシュでフルーティーです。程よい旨みと甘みでスイスイ飲んでしまいます。
メロン
微炭酸
すっきり
大吟醸
玄米で作ったお酒。
確かにちょっと変わった味がするけどやっぱりうまい!
風の森 秋津穂 657
久しぶりの風の森
安定して美味しい。仕方が無い事だけど、他が値上げしていく中、この値段は嬉しい。
初心者に飲んで欲しい一本である。
発泡系。香よし。甘口。後味すっきり。美味しいお酒です。
いかきとり✨
風の森 秋津穂 657
甘めの風の森です。最近よく飲むお酒で、甘口ですが話題は大好きです。
奈良県のお酒では今のところ一番飲んでいる筈です。
日本には沢山の日本酒があるのであれば色んな日本酒を飲みたいです。
吟醸マグロ豊田店
無濾過無加水生酒、秋津穂真ん中採り
秋津穂 657。うすいアンバー。微発泡。軽い飲みくちで甘みと発泡感がフレッシュ。透明感があるけれども米の旨みもしっかりある。
美味しい
微炭酸で、フレッシュが際立っている。悪くないけど、異次元ですなぁ。
秋津穂807。バナナみたいな香りや苦みはあるが甘さは控えめで酸味強めやや発泡感あり。
ALPHA3世界への架け橋
火入れ、ANA機内搭載
秋津穂(宇陀産)
50%
14度
2023.01
あべたや酒店
1980円
雄町607 challenge
60%
16度
2023.01
あべたや酒店
1650円
弟から頂く。
炭酸ガスがあって、フレッシュ感があり、シャンパン的な感じで面白い味。
従来の日本酒と違った発泡感が良い。
1日置いて、呑んだ方が味わい深いかもしれません。美味しい。
雄町607
熟しきらないイチゴの香りに儚い甘さが印象的です。
雄町 607 Challenge Edition
開栓時にポンと音がしました。
香はマスカットの様な気がします。
味わいはマスカットか柑橘系を思わせるフルーティーでフレッシュな味わいです。ピリピリしたガス感に若干の苦味を感じます。スッキリした味わいで非常に飲みやすいです。今まで飲んだ風の森で1番美味しい気がします。
雄町 607
精米歩合60%
アルコール分16度
製造年月2023.01
スッキリ酸味やや甘口
わたご酒店 1.65k税込
【秋津穂657 真中採り】純米酒(精米歩合65%)、無濾過無加水生酒、奈良県産秋津穂100%、アルコール分16度