
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森は、フルーティで華やかな香りの生酒で、旨味のある飲み口が特徴です。穏やかな味わいやふくよかな甘さ、苦みとスッキリ感もあり、優しい香りが楽しめます。さらに、複数のバリエーションがあり、甘口やキレのある味わい、爽やかな香りなど、幅広い楽しみ方ができる日本酒です。
みんなの感想
さすが!
秋津穂のすっきりさっぱりしゅわって感じだな。6号感じる。
初めて見る風の森、名駅のシバタで購入。
風の森にしては、華やかさ控えめ、飲みやすさ重視で仕上げた感じ?
500mLとレアなサイズ。高さは4合瓶と同じだけど、全体にスリムで、普通の瓶底。1日で飲み切れるサイズ感?
今日は贅沢に酒米違いの飲み比べ
飲んだお酒は、奈良の風の森の807シリーズです。
風の森の味の芯は変わりませんが、酒米毎の味の違いに感動しました。
開栓直後のシュワシュワ感が強い状態では、自分の好み的には秋津穗→露葉風→雄町→愛山→山田錦と奈良の酒米が気に入りましたが、味が落ち着いてからどう評価が変わるか今から楽しみです。
ALPHA5
白ワインのような色でフルーティー
微炭酸を感じられる
真中採り
風の森 ALPHA6
風の森 秋津穂 657
2023/3/14 @tabi 体調○
風の森らしいフレッシュなガス感のえる甘さと旨さ、酸味
風の森 山田錦 807
2023/3/14 @tabi 体調○
風の森らしいガス感と香りの後、旨さと酸味
仙台下駄や 広島胡町
フルーティーな香りと旨味。
飲みやすい。
雄町 607 真中採り
甘味が強くあっさりしていて非常に飲みやすい(後で酔う)。楽しいお酒だと思う。
ALPHA 2 この上なき華
秋津穂
洗練された口当たりandすっきり飲める一本。
「風の森 雄町 607 真中採り」香りは控えめです。飲み口はフレッシュでフルーティーです。程よい旨みと甘みでスイスイ飲んでしまいます。
メロン
微炭酸
すっきり
大吟醸
玄米で作ったお酒。
確かにちょっと変わった味がするけどやっぱりうまい!
風の森 秋津穂 657
久しぶりの風の森
安定して美味しい。仕方が無い事だけど、他が値上げしていく中、この値段は嬉しい。
初心者に飲んで欲しい一本である。
発泡系。香よし。甘口。後味すっきり。美味しいお酒です。
いかきとり✨
風の森 秋津穂 657
甘めの風の森です。最近よく飲むお酒で、甘口ですが話題は大好きです。
奈良県のお酒では今のところ一番飲んでいる筈です。
日本には沢山の日本酒があるのであれば色んな日本酒を飲みたいです。
吟醸マグロ豊田店
無濾過無加水生酒、秋津穂真ん中採り
秋津穂 657。うすいアンバー。微発泡。軽い飲みくちで甘みと発泡感がフレッシュ。透明感があるけれども米の旨みもしっかりある。
美味しい
微炭酸で、フレッシュが際立っている。悪くないけど、異次元ですなぁ。
秋津穂807。バナナみたいな香りや苦みはあるが甘さは控えめで酸味強めやや発泡感あり。
ALPHA3世界への架け橋
火入れ、ANA機内搭載
秋津穂(宇陀産)
50%
14度
2023.01
あべたや酒店
1980円