
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
「風の森」は、奈良県の酒造である油長酒造が生産する日本酒です。使用される米は奈良県特有の米を使い、精米歩合は様々です。香りにはフルーティーな印象があり、口当たりは滑らかで豊かな旨味とジューシーな酸味が感じられます。多くの口コミから、甘みや果実味が豊かで飲みやすいと評されています。また、酒造所や生産者の情報がラベルに記載されており、地元の農家との縁を感じながら呑むことができる点も特徴の一つです。その他、甘さや旨み、酸味のバランスが良く、香りや味わいにはフルーティーな要素が感じられるとの声もあります。
みんなの感想
キヌヒカリ 純米大吟醸 笊籬採り
向かって左側の銘柄。
風の森といえば、「しぼり華」と書かれているラベルをよく見ますが、あれは搾り方だったんですね。
今回初めて知りました^^;
で、こちらは生産量が少ない搾り方の違うバージョン。
ここまでくると違いは分かりません(>_<)
ので、評価はしぼり華と同じで。
シラフのうちにグラス並べて呑み比べたいですね。
露葉風 純米 しぼり華
秋津穂の同スペックと比べるとキリッとシャープな味わいが特徴的。
風の森の中では1番飲みやすいが、もう少しボリューム感が欲しい。
秋津穂 純米大吟醸 しぼり華
向かって右側の銘柄。
キヌヒカリの大吟醸との飲み比べの方がより面白かったかもしれませんが、今回は純米酒との磨き違いで飲み比べてみました。
純米に比べると、華やかな香り立ちと飲み口の良さが特徴的。
確実に旨い酒ですが、純米酒との好みの差で星1つ下げで。
キヌヒカリ 純米大吟醸 しぼり華
とても柔らかい口当たりで、控えめな吟醸香と米の甘さがフワッと広がる上品な逸品。
食米を使用した酒にありがちな、ベタつくような甘さはもちろんありません。
加えて、風の森特有の酸味とボリューム感がいい感じで酒全体を引き締め、グラスがスイスイ傾きます。
開封時の酸味が独特の旨さを醸し出す。
奈良の酒で酸味と旨みに勝る酒は他になし。そして極みはやはり山田錦。ほどよい酸味とともにじわりと醸し出されるこの華やかな甘味が旨い。
純米大吟醸 しぼり華 キヌヒカリ45
風の森シリーズ最後の米。完全な飯米のキヌヒカリでワクワクしながら頂きます!
香り少な目。歩合45でも米の風味は1番強い。
フレッシュ感は満々。酸味と甘味のバランスが良い。
シリーズ全般でホントに酵母が元気。微発泡のプチプチ感と爽やさは風の森シリーズ共通。
同じ飯米でも秋津穂の方が旨いかな?
米風味好きならキヌヒカリやね。
露葉風・秋津穂・山田錦・キヌヒカリの順で旨かった。
開けて2日で、米風味は落ち着き、風の森らしい甘酸へ!旨っ!
風の森 純米しぼり華 秋津穂 65
@つくし野20150121
秋津米 純米
旨い。
ピリっとした微炭酸
アルコールっぽさがない。
スッと飲めるが、しっかりとした旨味もあり、かなり美味しい。
笊籬採り
純米大吟醸…奈良県産キヌヒカリ、精米歩合:45%、アルコール:17度、無濾過無加水生酒
開けてから時間が立ってたのか微炭酸はほとんど感じられず。
甘さが口の中で優しく広がる感じ。
山田錦 フレッシュな感じ ベタベタせずスッキリしてる 微発泡な感じもいい
@murata
ここのイタリアンには日本酒がぴったり
風の森 山田錦80% 純米しぼり華 無濾過無加水 生酒
純米吟醸 しぼり華 山田錦60
上立ち香は少な目。上品な吟醸香が良い。
『シリーズ中最もドライな山田錦』と記載されてる通り、秋津穂や露葉風の様な米の風味は少ないが、酸味メインの甘味と、酵母由来の極微発泡のプチプチ感で、爽やかに流れて行く。
開栓2日→酵母がまだまだ元気!
もー少し落ち着かせたいけど無理。飲んでしまう(笑)
『旨い』と言うより『美味しい』酒です。
シュワッとフルーティ、乾杯酒にぴったりでした♡
なんじゃこりゃ〜!松田優作風
久々に秋津穂。ウマス(笑)
α-type2
微発泡し感触良く、香り味共に最高、好きなお酒
ALPHA
純米酒専門居酒屋、それがし@恵比寿の10銘柄1,500円コースの一本。封切りのものと1日経たものを呑み比べ。封切りは、シャンパン様、1日経たものは落ち着きのある旨味。変化が楽しい。
純米大吟醸
発泡したような苦味が最初はあったが開けてから時間が経つと濃い旨味のある飲み口
「純米 山田錦」
風の森は全て無濾過生酒ですので、旨味が濃い。今後のプレ酒候補です。
「風の森 夏の夜空」
6月に限定発売も夏を越さないと硬い。
炭酸強く、旨味も濃く、この手の発泡日本酒の中では一番美味い。
キヌヒカリ 純米大吟醸しぼり華
やっぱり好きです風の森!
@山ちゃん
酸味のある白ワイン風味。旨い!
露葉風 純米 ムナゲ
ピチピチチリチリ微炭酸!
美味~
風の森全種類試したい!
純米大吟醸 キヌヒカリ
風の森らしい、ピチピチと元気なお酒。
飯米でココまで美味しく造れるのは、見事としか言い様がない。
コスパ高く、人気が出るのも肯ける。
微発泡でとても美味い