
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
この日本酒「風の森」は、奈良県産の米を使用しており、さっぱりとした口当たりで豊かな旨みとジューシーな酸味が特徴的です。フルーティーでまろやかな味わいであり、柔らかな甘みや果実味が感じられます。多くの口コミでは、甘みの中に若干の酸味や苦味が混ざり合い、バランスの良い味わいが楽しめると評価されています。また、山田錦や露葉風など、地域特有の米を用いたバリエーション豊かな日本酒も展開されていることが伝わってきます。
みんなの感想
芳醇な香り。奈良っぽくない。いわゆる大吟醸。
風の森 ALPHA Type3 世界への架け橋
風の森 ALPHA Type4 新たなる希望
純米吟醸 微発泡 辛口
本日購入しました。
今年最後の家呑み用①
風の森 Alpha Type 1 「次章への扉」
口に含んだ瞬間に華やかな香りと、マスカットのような果実のような甘味と酸味。アルコール度数は14度と抑えられ、辛味は控え目。
日本酒初心者や女性受けが良いでしょうね。
しかもリーズナブルで、この味の膨らみはコスパが高い‼︎
じゅうぶん、美味いです。
「ALPHA 風の森 TYPE2 2015BY」美味しい!フルーティで奥深い♪
「風の森 山田錦45% 純米大吟醸しぼり華 無濾過無加水 生酒」しゅわしゅわでスッキリでいい香りめちゃうま!
風の森 純米しぼり華 雄町 27BY
爽やかな香り ふっくらとした甘みで味わい深い
フルーティ。軽くて女性好み。
炭酸が残っており、注意書の通り(笑)、開栓とともに、ポンっと音が!シャンパンみたい(笑)
あまやかで、濃厚なシロップ。ワインでいえば、ヴーヴレィのような。あっ、でも、これはやはり、糖分かおおいのではなくて、エキスとアルコールの濃さでしょう。日本酒党にかげらず、あらゆるアルコール愛好家を唸らせる液体でしょう。つぎのパリのレストランにオンリストされる日も遠くないかも?
ほわっと香るお酒です(*^^*)風の森シリーズでは一番のお気に入りになりました(*^ー^)ノ♪
今年最高のお酒を1人で開けるとは…良い意味で期待を裏切るすばらしさ。飲み口からの濃厚な甘さと苦さを発泡感が包み込む。22%って聞いて水をイメージしていましたが。劇的な旨さに年末を感じつつ。
ALPHA TYPE2 この上なき華
風の森 雄町 純米吟醸いかき採り
プチ”雄町 Back to Okayama!〜in 粋酔日〜
さて、飲んでます。奈良の風の森 純米 アキツホ。飯米を使った生酒。酸が立ち、いろいろと複雑な旨味。フレッシュ。
純米吟醸 雄町
好みとしては秋津穂が良い。
無濾過無加水→美味しゅうございます
旨味と甘味と酸味が風に乗ってやってくる。
無ろ過無加水生酒
発酵日数30だが生もとの記載なし。乳酸の感じは余り無いので、速醸の低温発酵なのかな?発酵しきった感のある辛口。
風の森ALPHA TYPE3 「世界への架け橋」
純米大吟醸 広島県産八反錦 14%
もう香りから好みです🙋
飲んだらやっぱり好みでした✨
しゅわしゅわ感もあり、スイスイいけます。これは今日で無くなるな😅
お米の味からのセメダイン+メロン。白ワインだと思って飲むと違和感ない感じ。あ、香りが日本酒の甘さではないかも!最後まで不思議な印象が続きます。TYPE3とは明らかに違います。
ALPHA TYPE1 次章への扉
日本酒
① ⚪️辛い
② ⚪️淡麗
③ ⚪️酸が多い
④ ⚪️フルウテイな薫酒
⑦ ⚪️舌触り滑らか
⑧ ⚪️飲み口丸い
⑨ ⚪️喉越し滑らか
⑩ ⚪️飲んだ後切れる
世界への架け橋 広島県産八反錦 50%
無濾過無加水火入
いなせや
秋津穂純米しぼり華 柔らかい口当たりガス感でふわっと入る
秋津穂 純米しぼり華
開栓初日は微発泡でジュワッとフルーティ。2日目からは発泡感も落ち着き味に丸みが出てきてスムーズにいけます。このクオリティで2080円‼︎凄い酒だと思います。美味いね。