風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、フルーティーで香り豊かな特徴があり、甘みと苦味がバランスよく感じられる。露葉風や秋津穂など奈良県産の米を使用しており、透明感のある味わいが特徴とされています。また、ガス感があり飲みやすいという評価もあります。
みんなの感想
日本酒好きになったきっかけのお酒。
愛山笊籬採り。燗で頂くと酸味がググッと立ち上り、ガッンとした旨味、香ばしい甘味。冷やで発泡感と甘味と酸味の抜群の味わい。
奈良県産秋津穂 純米大吟醸 しぼり華 精米歩合50%
開けた瞬間広がるフルーツのような香り。
一口飲むと「うっ!酸がきつい!」
純米の秋津穂に対しての純米大吟醸。はっきり言って、純米に軍配。
研いた分だけきれいな味になって、尖った味に感じる。
でもこの酒の評価は酸が抜けてからだからね。追加で書きます。
(追記)
開栓5日目。酸が抜けて、苦味が少し立ってきたけど、開栓直後と全く違う。フレッシュさは無くなったけど、研いたきれいさと旨みがまろやかに混じりあい、少しの苦みと絶妙にバランスを取り始めた。この酒はやっぱりやるなぁ❤
真中採りサイコー‼
今宵の友二人目。硬水で醸された愛山。今年はじっくり家飲みが叶い。(^^)
型3と比べる事になりましたが、80%磨きだからからか、甘味は型3より上。かつ、苦味もあり、甘味をスッキリ仕立てた設計。相当うまい!(*⌒▽⌒*)
今宵の友一人目。硬水をベースに醸された低アルの造り3パターン目。この蔵らしいスッキリした旨みは、アルコール度と関係無いと思わす造り。更に苦味がその旨みを引き立てる設計はお見事。(*⌒▽⌒*)
阿波山田錦80 純米しぼり華 2015BY
家呑み。開栓時に王冠から漏れる炭酸ガスから甘い香り。極薄黄の酒色、グラスに泡が纏わり付きます。甘さが優しく、後からコク。酸のバランスが凄くイイです。50℃にすると甘さが増し酸が立ってラストに弱い渋みで美味しい。米の旨味があり精米歩合80%とは思えない綺麗さ。4GBで税込1350円、コスパ高👍🏼 開栓後3日目:まだガス有。もう少し先まで待ち。開栓10日目:ガスが抜けて旨酸が前に出て来た。味がのって変化してからの旨さが楽しい(^o^)
アルファ タイプ3
ホント最近風の森が好きすぎる😁
奈良の油長酒造 風の森 あきつほ 純米 真中取り。旨すぎるサイダーとしか表現しようがない。やはり最高でした。
露葉風70 純米しぼり華
家呑み。炭酸ガスに気をつけながら開栓。静かな発泡、冷酒では香り少なく酸とコク、旨味がしっかり。50℃は鮮烈な米の香り、シャープな辛さと苦味。40℃は発泡を残しながら甘さが最初に来てコクと旨味の後スパッと切れます。風の森の燗酒は香りが素晴らしい。
開栓後3日目。ガス感はほぼ消えて、酸とコクがはっきり。最後に僅か渋味の様な感覚が残るがアミノ酸なんだろうなぁ、旨くて杯が重なりました。★4⇨5に。
雄町 純米吟醸 笊籬採り
愛山
純米しぼり華 雄町 無濾過生原酒
フルーティー系
スパークリングワインみたいです。
秋津穂純米しぼり華。
インパクトある有機臭。
辛く、甘く、旨い。
喉越しのピリッと来る刺激。
でも、旨味も十分。
微かなシュワ感も楽しい。
山田錦 純米大吟醸 しぼり華
キヌヒカリ 純米大吟醸しぼり華
真中採り
山田錦 笊籬採り
秋津穂 純米 しぼり華 2015BY
2016.3.11 日本酒バルきわみ@裏横浜
この日は東日本大震災復興を祈念して、東北中心に東日本日本の酒を選んでたけど、〆の一本は今年二度目の秋津穂65を冷酒で。ドライ感の中にまろやかな旨味。奈良の酒は美味い👍🏼
奈良県産 露葉風 無濾過無加水 微発泡💫さっぱり‼️おいし〜💗
セメダインな立ち香。飲むとメロンでガス感が全てを包み込む。秋津穂なんて、風の森さん以外では経験ナシ。良いお酒を創るためのこだわりが感じられるイイお酒です。小山さんでも扱ってくれるとイイのに…
秋津穂 50 純米大吟醸 しぼり華
「風の森 秋津穂 純米真中採り」発泡ありで一口でブワっと広がる。開栓時はポンッていうくらいの感じです。
ALPHA TYPE 3
広島県産八反錦100%使用
精米歩合:50%
舌にピリッとくる感じが、
イカナゴのくぎ煮と、
相俟って、
サイコー