
陸奥八仙
八戸酒造
みんなの感想の要約
八戸酒造の日本酒「陸奥八仙」は甘口で美味しい特別純米日本酒で、いくつかのバリエーションがあります。ワイン酵母で仕込むことで爽やかな酸味があり、甘さは控えめで米の風味旨味も感じられます。また、
限定品の裏八仙は瑞々しいリンゴや春の花々のような香りがあり、淡麗で軽快な印象だが、味わうと甘味と旨味が強く感じられます。夏どぶろっくはシュワシュワの乳酸系で、甘味は抑えめで苦味があり、暑い日に飲むと良いお酒です。ピンクラベルは匂いはフルーティーだが、飲むとあっさりした味わいです。
みんなの感想
何も言えねぇ❗✨
最強❗✨
夏吟醸。八仙ならではの香りと爽やかな酸味が夏らしい。
八仙 夏吟醸
軽い口当たりでクイクイいっちゃう 旨し‼︎
東京久米川水新酒店で購入
青森のジャパン。赤ラベル。口に含んだ瞬間、芳醇な香りが鼻を突き抜けます。キレのいいさっぱりとした後味もとても良いです。
限定 夏吟醸
ん〜…あっさり、さっぱり、スッキリといった感じ
ちょっと薄いかな
食中酒としては良いかな
一杯目からいけるシャンパンのようなお酒ということでおすすめしてもらった。
まさにその通りで非常に甘い、それでいて上品な甘さで凄く好み。日本酒が得意でないけど、澪なら飲めるという人であれば是非おすすめしたい。
また、八戸高専のオリジナルブランドで製造からラベルのデザインまで全て学生が行い作り上げたものらしい。
純米吟醸
風が吹く、黄金澤、冬華(火入)、陸奥八仙で利き酒致しました。どれもそれぞれに美味しいのですが、今回は陸奥八仙。ペアリングは「みずのお浸し」から「干し蛍烏賊炙り」まで。ストライクゾーン広すぎる❤️もちろんアテがなくてもジューシィさでするするイケまする。ご馳走様でした。酒の穴 鳥心@仙台
陸奥八仙 純米大吟醸 50
いい香りに優しい口当たり。少しピリリと舌に残る
津軽びいどろと相まって雰囲気がよろしいこと。
ハ仙は甘旨なイメージがあったけどこれはスッキリ!
ラベルの説明そのまま、新鮮な魚と一緒がお勧めですね。
純米大吟醸 華思い
昨年は購入出来ませんでしたが、今年は飲めました‼️
美味しい‼️
特別純米 ひやおろし
含むと甘さが先に広がり、刺々しさはあまり感じない
深みのある味わいが後に広がる
バランスの良さはひやおろしだからか
1800ml 2800円
陸奥八仙 赤ラベル‼️
特別純米生原酒 精米歩合55%
とにかく旨い‼️ 先にフルーティな香りと甘さが襲ってきます。その甘さが後にすっきりとした余韻で消えていきます。これはもう癖になる旨さです。
酒の秋山 限定品 純米吟醸 無濾過生原酒
華吹雪 55%
采
ぶどう臭香る爽やかな飲み口\(^o^)/
陸奥八仙 赤ラベル 特別火入
八戸酒造さんの定番の純米酒。
世田谷の朝日屋さんの試飲会で30種程出品されていたお酒の中で一番のお気に入り酒
後日、朝日屋さんで、やはりブラインドテイスティング1位になってました。
華やかさの中にしっかりとお米の味。白身のお刺身なんかにあいそうです。
今日は会津旅行で購入してきたコゴミのゴマ和えと生ハムをつまみに昼酒。
多摩地区の酒屋マスターヨーダこと小山酒店さんでもこのお酒、1位になってました。
今年の純米は特別に出来がいいのかもしレません。
飲み初めは柑橘類の甘さが走ります。
しっかりと旨味も感じさせてくれす。
おいしいですョ!
陸奥八仙 裏陸奥男山 純米吟醸
十七番地@20160406
香りはいいけど軽いな
三ノ輪鈴木酒販にて。
炭酸の残ったフレッシュな旨さ。
夏吟醸
含んだ瞬間の爽やかな香り、グイグイ飲めるのど越しは夏にピッタリ
バランスが非常に良い
1800ml 2800円
陸奥八仙 純米大吟醸 華思い
青森県の陸奥八仙
華思い最高( ´ ▽ ` )ノ
生酒。辛すぎず甘すぎず。米の旨みがガツンとくる良いお酒。
陸奥八仙 華想い 純米大吟醸 精米歩合50% コクと甘みと苦味の絶妙なバランスは流石です。
えんぶり 米旨酸ほろ苦
赤ラベル 特別純米 生原酒 直汲み
麹米 青森県産 華吹雪 55%
掛米 青森県産 まっしぐら 60%
上立ち香は華やかなフルーティーな香り。
含むと直汲みならではの程よい刺激と、苺のような甘味を感じる。
少な目な苦味と程よい酸味がやや口に残るような…。
フルーティーな甘いお酒で女性の方が好みそうなお酒という印象。