陸奥八仙
八戸酒造
みんなの感想の要約
八戸酒造の日本酒「陸奥八仙」は、軽くてあっさりとした辛味が広がる飲み口で、まるい味わいを持っています。香りは熟した甘みのあるバナナのようで、ほんのり甘く軽い酸味があります。また、甘味と酸味がはっきりしていて力強い味わいで、生酒に近い感じがします。さらに、青森のお米を使用しており、程よい甘味とスッキリした味わいが特徴です。果物や海鮮料理との相性が良く、多くの種類があり、それぞれ香りや味わいが異なる点も魅力です。
みんなの感想
◆陸奥八仙 華想い50 純米大吟醸
■甘辛:中間 ■原材料:米・米麹 ■原料米:華想い ■精米歩合:50% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:±0 ■酸度:1.6
陸奥八仙 ブリュット2016 a-type
青森県酵母で仕込まれたタイプで、ドライなシャンパンをイメージしたそうです。
ちょっと薄くてあんまり私の好みではないかも…?
500ml 約1500円
黒ラベル 純米吟醸 生原酒
口に含んだときのピチピチが心地よく、八仙らしいフルーティな含み香。甘みは十分だが甘ったるさはなく、旨みはしっかり残る。それだけだと後味の苦みが気になるが、やや味の濃い肴と合わせるとそれがいい。美味い。
芳醇超辛純米火入れ
苦味がある
酸味少ない
特別純米 生原酒 赤ラベル
@ヤマムラ酒店
久しぶりの八仙は、やっぱりうま〜い!
酒屋の店主のススメでBBQに合わせる。
合うな😁
単独でも美味し‼︎
プロトタイプ(一番右)
発泡していてとても美味しかった
サケノマスにて
どぶろっく
ドブrock
甘い香り。素直な飲み口。抜群な食事との相性。未知の国八戸。神様に献上される由縁を感じざるを得ません。
赤ラベル 特別純米生原酒 直汲み
陸奥八仙黒ラベル。もう一本飲む必要がある。軽快な飲み口に奥深い味わい。而今の次に飲むパターンが失敗のもとか…。正面から向き合って料理とも合わせてみたい。
2016/7/5 肥後大津駅周辺の居酒屋「よいば」にて
純米大吟醸 華想い 生
今日から熊本に出張。香りは華やかでフルーティー。甘味旨味酸味が高レベルにまとまっている。素直に美味しい!陸奥八仙は色々飲みましたが、どれも私の好みにあっている気がします。☆4.5~5つです。…箸置きのピーナッツは食べても良いのかな?
火入れだけど香りもあり、甘味も強い。米の旨味よりも甘味なお酒
陸奥八仙 超辛口
十七番池@20160518
夏どぶろっく
Prototype 2016 試験醸造酒
同僚の八戸出張土産。まいどあり〜❤️かなりのオリ絡みですが、甘いお米の香りそして飲み口は飲み易すぎる‼️まるでラベルのようにシードルのよう。本当にお米で作ってる❓シュワシュワ感はビール並み。恐るべし、陸奥八仙。シードルのようですが、市場の特売で買った三陸産の雲丹が合う‼️口中で雲丹の甘味が広がります。日本酒の概念を壊してくれました。麹米、掛米ともに華吹雪70%、アルコール13度。
辛口あっさり八仙。
普通のやつのほうがうまいかな
夏吟醸
どぶろっく。
アルコール度数14度は呑みやすい
ですねー。
甘すぎず酸味あり。
四号瓶、あっという間に
完飲しました。
香りは甘く、キリッとした喉越し✨
飲みやすく料理料理にも◎
試験醸造酒
酸味があってサッパリして呑みやすい感じ
陸奥八仙 夏どぶろっく 純米活性にごり生酒
八戸酒造[青森県]
しゅわしゅわ。うまい。
夏酒らしいすっきりした風味。米の旨味甘味もしっかりあって美味い。
陸奥八仙prototype2016試験醸造酒
まるでリンゴの発泡酒のような甘味と酸味。これはうまい!
純米酒
辛口と進められ、飲んでみたが
お米の甘さを感じるのか、甘さが出てくる
ドッシリと迄は行かないややまろやか系のお酒やけど、後味は辛口の微妙な感じ
今回の酒米もレイメイと言う普通に聞かない米やけど美味い
陸奥八仙 夏吟醸 アルコール度数も低めでサクサクいっちゃいますね(*^^)