三諸杉
今西酒造
みんなの感想の要約
「三諸杉」は奈良県の今西酒造から生まれた日本酒で、フルーティな香りが印象的です。口当たりはさらりとしていて、軽やかなアタックが特徴的。コメの旨みが広がり、上品な味わいで満ち引きのある味が楽しめます。味わいは濃厚でコク深く、絶妙なバランスがあります。フルーティな香りや果実のような味わい、そして余韻が心地よいと評されています。また、ユーザーによると飲みやすく、甘い口当たりやフルーティな味わいが特徴的です。三諸杉は食中酒としても単体でも楽しめる一本と評価されています。
みんなの感想
爽やかな甘味があり、癒やされますね。
オレ好み!
今注目している酒蔵の1つ💘
樋川@大岡山
雄町 おりがらみ
結構オリ沈んでます。
まずは上澄み。
チリリとガス感が先行するも、たっぷりとした米の旨味と甘味とチーズのような風味を感じて、濃厚かつ爽やかな印象。
飽きない味わいって最強。四合空けてしまいそう。
2日目
オリ撹拌
メロングレープフルーツバナナバニラ発生
メチャ旨
「みむろ杉 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒」
香りは控えめ。味わいはしっかりしているが軽快な飲み口。酸は優しく上品。ぬる燗にすると少し酸と甘みが増す。
原料米: 雄町
精米歩合:60%
アルコール分:16度
日本酒度:-1
酸度:1.9
「純米吟醸 露葉風」
みむろ杉をもう1本。
奈良オリジナルの酒造好適米、露葉風(つゆはかぜ)です。
派手な香りはなく、やわらかな口当たりからすーっと旨みが伸びてきます。
アルコール15度ですが、喉で厚みを感じます。
甘みと酸、苦みとコクがそれぞれ主張し過ぎずに調和していて、食中酒としてよし。
「純米吟醸 雄町 無濾過生原酒おりがらみ」
奈良の酒4本目は、桜井市の蔵。
創業は1660年だそう。三輪山の伏流水と自家栽培米で醸されます。
滓は底に5mmほど。ガスもわずか。
あ、旨い!
優しくふわっと甘酸っぱくて、どこまでも軽やか。旨みもよく出ています。
キレの苦みも含めバランスがいい。
この手の酒としては完成形じゃないでしょうか。
まろやか、爽やか。
三諸杉 純米大吟醸 山田錦 生。
今までの中では最高のお酒かも。
皆さん、一度は飲んでみてください。
ロマンシリーズではありませんよ。
純米吟醸 雄町 おりがらみ
シュワシュワの爽快感!冬でもうまい
友人からの頂き物 その2
みむろ杉 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒 おりがらみ
純米吟醸 雄町 無濾過生原酒 おりがらみ
新酒🌷若く新鮮🎵
薄いけど楽しいね😋
JR万葉まほろば線に乗って、大神大社の最寄駅三輪で下車。駅の真向かいに酒の神、大神大社のすぐ近くに蔵元がある今西酒造のアンテナショップがあります。季節の飲み比べセットは3種類。蔵出し生原酒、しぼりたて純米大吟醸、鬼ごのみしぼりたて原酒の3種類。「鬼ごのみ」は米の風味がよく感じられました。大吟醸は奈良の酒米、露葉風を使用しています。
にごり、生原酒。
苦手三秒だけども飲みやすい
いつもうまい
露葉風 特別純米 辛口 無濾過生原酒 65%精米 甘くて濃い 美味しい
優しい味 コスパ良し👌奈良の今西酒造
甘い(≧∀≦)
無濾過生原酒
父親が正月にチョイスした日本酒。
辛口でほどよい苦味酸味ありのお酒でした。
私は日本酒初心者で鳳凰美田ブラックフェニックスのようなフルーティなお酒が好みなので星は3にしています。
好きな方は好きなお酒と思います!
純米大吟醸 山田錦(しぼりたて生)
今までの酒の中で最高かも。
一度は飲んでみてください。
ロマンシリーズではありませんよ。
純米吟醸 山田錦 みむろ杉 火入れ
山田錦100% 精米歩合60% アルコール度15.5
高めのアルコールの匂い
柑橘系の味が甘さに個性があって面白い
みむろ杉 純米吟醸無濾過生原酒 おりがらみ
蔵出し限定酒
香りは控え目、濃い目の甘口。
舌先にピリッと。
後味も良いです。
ブリ、マグロ刺身、柚子大根、カキフライで。
しぼりたて純米大吟醸 無濾過生原酒
香りは控え目でフルーティ
スッキリとした甘口。後味も良いです。
今年の新酒も美味しゅう御座います。
助六、海鮮ワカメ、飲茶、南瓜焼で
落ち着く香😌冷だと
舌奥と上顎に苦味😅
みむろ杉さん大好きなお酒ですが
『辛口』のこれは、少し好みと
離れるかな…
舌の真ん中あたりに大好きな
みむろ杉さんの面影が少し🍀😙
3日目…なんか酸味が表に出てきて
良きバランスに…やはり良いお酒は
開栓後の変化が楽しめますね🎵