
花陽浴
南陽醸造
みんなの感想の要約
南陽醸造の日本酒「花陽浴」は、様々な種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。香りは華やかで、パイナップルや甘いジューシーな香りが特徴的。味わいは甘みが豊かで、苦味や酸味もバランス良く感じられます。また、直汲みや無濾過生原酒など、製法によっても味わいが異なります。全体的に、花陽浴の日本酒は幅広い味わいがあり、豊かな甘みと旨みが特徴とされています。
みんなの感想
雄町 甘〜い香り
アタックはまろやか
氷砂糖のような甘みが柔らかく広がるが
アフターはスゥーと消えてゆく
結果、サラッと飲めてしまう
花陽浴 純米吟醸 美山錦 精米歩合55%です。陽陽浴らしく甘い芳醇な味わいです。女性向きなのではと思います。
純米吟醸 山田錦 おりがらみ
甘口フルーティ。パイナップルのような甘さと酸味と香り。
山田錦純米吟醸無濾過生原
また買ってしまった、美味い😋
純米吟醸無濾過生原酒 美山錦
甘酸っぱい
酸味あり
生原酒ならではの重みがあり
とてもフルーティな味わい
今流行りのお酒の味に近い
癖になる味
主張が強い
濃い旨み。最高な雰囲気とともに盛り上がりの中心になり得る主役感。スゴイよコレほ。
美山錦 純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ
大吟醸 山田錦 雑味無いわー
花陽浴 純米大吟醸 八反錦 精米歩合48%です。一口飲んだ瞬間に花陽浴らしい甘みのあるフレッシュな味です。我が家の家内のお気に入りです。2018.3.4自宅にて。
無濾過生原酒 山田錦
純米大吟醸 美山錦 おりがらみ 生。多分、無濾過原酒。都内ではまず見ないけど、入手ルートを確保しているので比較的手に入りやすい花陽浴。今年は特に当たり年のような気がする。立ち香は相変わらずのフルーティさを感じさせる甘〜い香り。パイナップルのような甘さの中に杏のような酸っぱさも感じられる。含むと酸味は密かに、とろりとした甘味の後に心地いい苦渋さがダレを防ぎ、じんわりと余韻を感じさせながら、あー、花陽浴飲んでるわ〜、って気持ちにさせてくれる。苦みが良いアクセント。
富士見 よしのやで購入。
以前購入した純米大吟よりコクがあって
好みかも。
パイナップルのようなフルーティさと
アルコールを感じさせない飲み口は
日本酒の概念が変わります。
1800円以上ですが
この味わいはほかにありません。
あれば買ってしまうでしょう。
純米大吟醸 瓶囲無濾過生原酒 八反錦
「手羽先のおおむら」さんで開栓一杯目いただきました✨
メタリックラベルにテンション上がります。酸味と柔らかみが同居、プチプチした旨味、甘味を口じゅうに残したまま、スーとキレていく。決して、軽くはない濃厚フルーツの味。
ざっくりとした感想ですけど、「仙禽」さんの醸す酒に似たような感じ。
北関東地区の蔵から今、目がはなせない!
純米大吟醸 無濾過生原酒 美山錦48
とても甘く酸味をまとった飲み味はさすがの美味しさ。昨年より後味のしつこさはない分飲みやすい。一昨年より酸が少なくキレが良くないが美味しく飲めた。
3日目にキレや尖りのなくなったところで、やや高めの温度で飲んだところ、旨味と甘味が絶妙でとても美味しかった。
純米大吟醸 山田錦 by せぼん
純米大吟醸八反錦瓶囲無濾過生原酒
純米大吟醸 山田錦40%
29.2月から一年間寝かせました。ねっとり甘い。すみません、好みとは違いました。
大那を翌日回ししたので次の開栓。山田錦の純大吟。これぞパイナポー!上立ち香に含み香、口内に広がる甘味の全てがパイナポー。美山錦に比べると後味に苦味が残ります(*´-`)
純米大吟醸
@大黒屋
まじで最高!
純米吟醸、本当にパイナップルだー!
おいしい!
純米大吟醸 山田錦 無濾過生原酒
雫 純米大吟醸 瓶囲無濾過生原酒 美山錦
やや白濁として程よい酸味とフルーティな味わい。