獺祭
旭酒造
みんなの感想の要約
旭酒造の日本酒「獺祭」は、フルーティで雑味が全く無く、飲み口は軽やかでしっかりした日本酒感と適度な酸味が特徴です。香りは華やかでジューシーな白桃のような香りがあり、甘すぎない味わいを持ちます。磨きの割合によってさまざまなバリエーションがあり、甘口と辛口の中間くらいの味わいとされています。良い香りを持ち、料理との相性も良いとされています。
みんなの感想
獺祭 純米大吟醸48
寒造早槽(かんづくりはやぶね)
しぼりたて生
フレッシュで喉越し爽やか
安定感のある甘旨味は流石
中程からくる苦味も良い
やはり獺祭はハズレがない
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
単純に…美味しかった(笑)
まーたまにはこう言うのも。
純米大吟醸48 寒造早槽 獺祭
頂きました❗️
安定の美味さです(;^_^A
48 寒造早槽
一番好きな銘柄獺祭
ただそれは、23の感動だったのかもしれない
こいつは、捉えようによってはただ甘いだけの凡百な日本酒だ
1800なことを考えれば、圧倒的なのは俄然確かだが
獺祭 純米大吟醸 50
光悦@20151123
獺祭 純米大吟醸磨き三割九分 槽場汲み
獺祭の中でもお気に入りの1本。スッキリと飲みやすい味わいでありながら程良い香りと旨味を感じる。去年よりも甘みは控えめな印象。
久しぶりの酒レポ。
今夜は獺祭三割九分でスタート❕
やっぱりこのお酒は色々な意味で特別なんだと思います。😻
試 余韻なくストンと終わってしまう感じ
純米大吟醸50
発泡にごり酒 スパークリング50
酵母 ー 度数 15度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
26BY 27.10 972円/360ml
獺祭スパークリング飲み比べ。
磨き三割九分 スパークリングとの違いは、旨味と苦味が若干強めだが、コスパから言えばこちら。
磨き三割九分 スパークリング
酵母 ー 度数 14度
酒米 山田錦 精米 39%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
26BY 27.9 1674円/360ml
獺祭スパークリング飲み比べ。
スパークリング50との違いは、辛口でスッキリ。
等外。思ったより甘め、後味は結構辛口。等外米だから味が濃いめなのかなー。
発泡にごり酒スパークリング50 にごり特有の甘みの強さと、炭酸で飲みやすく
獺祭 磨き三割九分 遠心分離
純米大吟醸
【DX箱入】 1.8L/7,560円 720ml/3,780円
■山田錦・精米歩合39%
【特 徴】 無加圧状態で、もろみから酒を分離するため、 純米大吟醸もろみの本来持つ香りやふくらみ等の美点が崩れることなく表現されています。
純米大吟醸48 寒造り早槽 しぼりたて生
うまい!獺祭らしさはありつつも香りは控えめの辛口。淡白な刺身と。
磨き二割三分
間違いない旨さ💕
温め酒。スッキリ、綺麗な味わい。普段ものより旨味が引き立つ流石の出来。チーズのようなコクもあり、飲みごたえあり。
磨き三割九分 無濾過生
やはり生酒は旨いです。
純米大吟醸48 寒造早槽
酒米 山田錦 精米 48%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
26BY 27.11 1695円/720ml
オッターフェスティバルが続いているが、旨いものは旨いという事で。これは磨き39と50をそれぞれ2:8で合わせたもの。滑らかで丸い甘味にフレッシュな酸味。そこに苦味がアクセントを加えて〆る。
発泡にごり酒 スパークリング50
酵母 ー 度数 15度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
26BY 27.10 972円/360ml
ついこの間に飲んだが、旨いものは旨いという事で。
山形県 獺祭 試
磨き三割九分
安定の獺祭。
うまいね。
自宅の常備酒にできたら、幸せになれそうです。
また、飲みたい。
①無濾過 純米大吟醸 磨き三割九分 槽場汲み
②聖蹟桜ヶ丘:小山商店
③今日退院してきた次男の快気祝いに開けました☆久々の獺祭。ラムネにも似たうっすらと甘い香り。無濾過なだけに獺祭特有の抜けるような華やかには欠けるか。でもこの甘さはさすがの獺祭(*´ω`*)
ジョイ オブ サケにて
いつものさっぱり感