 
獺祭
旭酒造
みんなの感想の要約
獺祭は濃厚な米の旨味と爽やかな酸味が特徴の日本酒で、香りが豊かで華やかな味わいが楽しめるようです。甘さや旨味、酸味のバランスが良く、飲みやすさや清涼感も評価されています。異なる精米歩合や磨き具合のバリエーションがあり、華やかな香りや濃厚な甘み、爽やかな辛口など、さまざまな味わいを楽しめるようです。料理との相性も良く、幅広い料理に合うと評されています。
みんなの感想
濃厚な米の旨味と爽やかな酸味が特徴の45%磨きの純米大吟醸酒。
スパークリングは微妙
磨き三割九部に松茸土瓶蒸し
長野の初物
香りがすごい
でも、酒の香りも負けてない
至福の組み合わせ
純米大吟醸磨き二割三分
広島西条酒まつりにて😀ほんのり甘い味わいの純米大吟醸酒
ニューヨーク
純米大吟醸45
純米吟醸45
普通に美味しい
冷や一択!めちゃスッキリ
ありがとうございます
久しぶりの獺祭。獺祭特有のとても良い香り。
4.2
獺祭 純米大吟醸45 にごりスパークリング (山田錦)
香り華やかジューシー。白桃みたい。甘すぎないんだけど、後味が重め ★4.3
獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分
華やかな上立ち香と口に含んだときに見せるバランス良いきれいな甘み。飲み込んだ後の長い余韻。これぞ純米大吟醸。
獺祭 純米大吟醸45 にごりスパークリング
無濾過純米大吟醸 磨き三割九分 槽場汲み
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 39%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
6BY 7.3 3091円/720ml
5月5日こどもの日開栓。上立ち香は甘爽やか。丸みのある口当たり。先ず濃厚だが優しい甘味に酸苦味。背後の旨味も感じつつ、フレッシュ&ジューシーで旨い。5月6日完飲。
爽やかな辛口。飲み口は軽やかだが、しっかりした日本酒感と適度な酸味が膨らんでくる。ちょっとした果実味も感じつつ、長く続いていつまでも楽しめる。美味しい。
獺祭
純米大吟醸
精米歩合 39%
アルコール度数 15%
フルーティで雑味が全く無く。
どんな料理と食べても互いに邪魔をせずに引き立てあうようで美味しい。
コスパもまあまあ良いと思う。
純米大吟醸 磨き二割三分
何も言う事なし❣️
退職慰労の記念に頂きました‼️
ほわっときてほわっと消える。美味い。甘口と辛口の間くらいかな。料理の邪魔はしない。
純米大吟醸磨き50
飲みやすいけど、香りが好みじゃない
辛口
若き蔵人たちの造る純米大吟醸 登龍門 
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 39%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
6BY 7.3 2750円/720ml
4月1日年度明け開栓。4、5年前にCRAFT DASSAIがあり、コンセプト違うが、若手のペアで醸した点では同じ。こちらは江田・草津ペア。上立ち香はこちらが爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず、甘味がキュート感でサッパリだが、下支えの旨味も感じる。正直違いがよく分からなかったが、考え方の違いが出ていた様な気もするが結局はどちらも旨い。4月3日完飲。
若き蔵人たちの造る純米大吟醸 登龍門 
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 39%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
6BY 7.3 2750円/720ml
4月1日年度明け開栓。4、5年前にCRAFT DASSAIがあり、コンセプト違うが、若手のペアで醸した点では同じ。吉本・海田ペア。こちらの上立ち香は若干爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず、ライトだが水様の甘味。若干の酸っぱ旨味感。正直違いがよく分からなかったが、旨い酒の定義は人により異なる感だが、どちらも旨い。4月3日完飲。
10 獺祭 山口 二割三分 
匂フルーティー アルコール感なし 嫌な後味はひかずに甘さだけ残る  
三割九分の辛さを取り除いた感じ
