仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
栃木県の酒造であるせんきんの日本酒「仙禽」は、伝統と現代の融合をテーマとしたモダンな日本酒であり、華やかな酸味や爽やかな香りが特徴です。酸味や甘味がバランスよく楽しめる一方、洗練された風味や爽やかさも感じられます。さまざまなラインナップがあり、季節ごとに異なる特徴を楽しむことができるようです。
みんなの感想
酸味があっておいしい!
うまい!美味い!旨い!
私の定番酒、大吟でも純吟でもいい旨み。
蒸し暑い日は甘酸っぱいお酒が欲しくなりました。栃木県の仙禽 純米中どり無ろ過生原酒 雄町 旨い
焼貝うぐいす
かぶとむし
日本酒では珍しいジャケ買い
仙禽らしいしっかりとした酸が癖になる
あーーコレはスゴイ!米原料とは思えないストレートで嫌味のない酸味。後味の独特な甘さ。ウワサのお酒だけあります。日本酒バンザイ。
かぶとむし
仙禽 無垢
旨いっす(^-^)
仙禽 かぶとむし
酸っぱ甘い!
かぶとむし
あなたの少年時代はいつでしたか。
雄町 50%精米
強烈な酸味が、食事を爽やかに流してくれます。低アルコールもあって軽やかです。
日本酒らしさがないのがかえってよいと思います。うまいっす!!
仙禽 雄町 無濾過生酒
インパクトの強い銘柄と、インパクトの強い酒米。精米歩合も申し分無し。
甘酸っぱい香りですが、フルーティを通り越して発酵食品のようです。
さて味わいは…美味しい!
旨みがメインで、酸味と甘みのバランスも絶妙。ジューシーな旨みが口の中で広がり続け、飲み込んだ後も優しい余韻がしばらく残ります。
2日目。香りは相変わらずのパンチです。
甘みのある肴と合わせると、酒の甘みが消えてしまいますが、その分旨みが主張して別の顔を見せます。
かぶとむし。初めての仙禽だけどこれはうますぎる。そこらへんの純米酒なんか目じゃない。
スタートの香りは意外に穏やか。その後の酸味、果実感は日本酒から遠い。ラストの苦味?ふーん(-.-)
仙禽一聲 純米大吟醸 無濾過生原酒 橋本 wappoi
ドメーヌ さくら・ひとごこち 50%
無垢 無濾過原酒 瓶囲い火入れ
樋川
無垢
まーまー
かぶとむし ドメーヌさくら・雄町 50%
無濾過生原酒 中取り
采
濃厚なパイン+和三盆。
純米吟醸
精米歩合50%
山田錦
ドメーヌ製法
Senkin's are all right 酸のパンチが効いている。夏場の食材にピッタリ!
仙禽 かぶとむし
冷やしすぎたみたいで酸味とわずかに甘み。
常温より少し冷やしめで飲むと甘みと旨みが柔らかく顔を出してくる。
夏酒だからこれくらいサッパリの方が良いのかな^^;
仙禽 かぶとむし
■原料米: ドメーヌさくら雄町
■精米歩合:50%
■日本酒度:
■酸度:
■アルコール分:13%
前評判では酸味が強い‼みたいな書き込みで先入観のかたまりで口に含んだけれど。
旨い❗確かに酸味があるけれど、最後にフワッと蜂蜜のような甘い香りが口中を包む。雄町の若々しいフルーティーさと蜂蜜のような甘味が相まって…かぶとむしになって樹液を舐めてる気分(笑)言い過ぎか!
仙禽かぶとむし。横浜戸塚の某店にて。
香りは控え目ながらも炊いたお米の香り。
口に含むと酸味が前に出て甘味もある。喉越しで若干の苦味。まるで白ワインのような味わい。
ワイングラスで飲むと日本酒とは思えなくなる味わいです。
フルーティな香り。
口当たりの酸味、甘味が爽やか。
口含みの酸味が更に爽快。
喉越しの僅かな辛味が、後口の甘酸っぱさを強調する。
暑苦しい今日にぴったり。
少し澱があるのか、グラスに入れるとうすにごり