
仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
仙禽の日本酒は、アルコール度数が低めでありながらスパークリングで濁りがあり、非常に飲みやすいと評されています。また、甘さ控えめで、華やかな香りや酸味、甘味がバランスよく感じられる点や、フルーティな味わいやジューシーさが特徴的な日本酒として評価されています。また、クリアな口当たりや爽やかな味わいがあり、パンチがあるながらも派手過ぎない、上品な味わいが魅力的であると言えるでしょう。
みんなの感想
仙禽 さくらOHANAMI
仙禽 鶴鳴 仙禽一聲
ドメーヌさくら山田錦100%
15度
株式会社せんきん 栃木
「殊ノ外」荒木町
モダン仙禽 無垢
ジューシーで甘酸っぱい酸味を感じながらもフレッシュな味わい
仙禽クラシック 江戸帰り
薄濁りでシュワシュワしてます
仙禽 esk YAKINIKU edition No.1
川原さん結婚祝い
色はにごり、ばちばちの発泡
栓を開けた瞬間とめどない吹きで注意
香りは穏やかだが、甘いミルクのような香り
ばちばちした音が可愛い
強炭酸の中にミルキーな甘味とコクと旨み
感じる酸味はほとんどない
後口はシュワっとサラッと抜けていく
こってりした鶏皮の照り焼きと合わせてすごく美味しい
品があるスパークリングで美味しい
RETORO
バランスが良い、というと特徴の無いことの体裁的な表現で使いがちだが、酸に甘み旨味香りと後口全てが高い水準で成り立つ稀有な味わい
仙禽 レトロ。フワっとした甘い香り。透明。柔らかい飲みくち。上品な甘みと微かな酸味。微かに発泡感。すごく透明で、しかししっかりした味わいが余韻に残る。
仙禽 立春朝搾り
最初は軽い酸味が来て、後味にパイナップルのようなフルーティーな香りが残る
すっきり
仙禽 生酛純米吟醸 生原酒 立春朝搾り
精米歩合 60%
13度
株式会社せんきん 栃木
仙禽 モダン 初槽 なかどり
ラベルが変わって四号瓶しかないと思ってたら一升の火入れが見つかって即購入。モダン。
口開けはポンッという気持ち良い音で発泡を期待させる。
白糀かな?と思うくらい爽やかな甘酸旨はポカリスエット系の清涼感があって、きめ細かい炭酸と丁度風呂上がりなものでラッパ飲み出来そうなくらいの爽やかさ。度数も13%で納得。
かつてのクラシックの方が酸と飲み応えはあった印象だが、このくらいの味わいの方が好まれそうだ。優しく葡萄、白い花など、アルザスリースリングに通じる。
燗にすると甘味と旨味が乗るものの、基本個性なのだろうか爽やかな飲み口は変わらない。変な言い方をすると加水してる?くらいの酸の出方。元々特有の酸を持つ蔵なので、このあたりは事前に蔵の特徴を知り得ているか否かで評価が別れる。
個人的には常温がベスト。洋食に合わせる意味でキンキンに冷やすとソーヴィニヨン・ブラン的に使える。ある意味万人向けでは無い。
雪だるま
雪だるま
酸味 フレッシュ
そう言えば飲んでなかった雪だるま。目に入って思い出し購入。
思ったよりも甘さ控えめで透き通る酸と優しい旨味。香りは元々強いわけではないようだが、山本の「ど」を清涼感強めた印象。ミュスカデっぽい。
燗にすると発泡が強まるが、旨味と酸味のバランスは割と変わらなくキレ寄り。
普段の仙禽に比べてドライなので、これはこれでフードの合わせ易さもあるのだろう。
旨いは旨いが、廣戸川や天美の方が立体的で好みではあった。
零式生酒 無濾過生原酒
辛口だがしっかり旨味もある
濃醇で、華やか系
ほどよいスッキリした甘みがあり。
とても美味しい。
仙禽雪だるま⛄️生酒🍶
清酒だけど仙禽らしい香り、味わいで星5個
初槽直汲あらばしり
MODERN 初槽 あらばしり
アルコール分13度
製造年月2024.12
おりがらみ、いわゆる低アル
香りは強くなく、ベタつきも少な目、スッキリ呑みやすい
カネセ商店 1.95k税込
仙禽 モダン 初槽 せめ
山田錦 100%
13度
株式会社せんきん 栃木
「仙禽 モダン」香りはほのかに香ります。飲み口はスッキリでシットリ。ほんのり甘味と酸味でサラリと飲めてしまいます。仙禽がリブランドとして今回醸されたうちの一本。江戸時代の文献に基づく技法で蘇ったお酒。
仙禽 雪だるま (栃木県さくら市産ドメーヌさくら・山田錦100%)
ふわっと華やかだけど、香りすぎないし甘すぎないし、微炭酸ですっと抜けていく爽快さもある。燗にしてもキリッとして美味いし、熱燗と冷やのハーフ&ハーフも美味い ★4.5
仙禽 モダン