仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
「仙禽」は栃木県の酒造で作られており、濁り酒や活性にごり酒などさまざまな種類があります。口当たりはまろやかで甘さは控えめですが、旨味がじんわりと感じられる日本酒であり、特にカルピスのような味わいが特徴的です。また、赤とんぼや雪だるまなど季節ごとに異なる銘柄も楽しめる点や、熟成具合が秋には円熟した酸味が感じられ、深い味わいが楽しめるという特徴もあります。焼鳥などの料理と合わせて飲むとさらに美味しさが引き立つ日本酒です。
みんなの感想
マツザキ
栃木はさくら市
せんきん
雪だるま
仙禽の濁り酒。まろやかな口当たりで甘さは控えめですが、じんわりと沁み入るような旨味が良き。
モダン 参式 発泡原酒
原料米 山田錦100%
仙禽 CLASSIC 弐式 オリガラミ
※2025.9
レトロ火入れ
仙禽らしい甘酸っぱさ!コスパ!
精米歩合が非表示。アルコール13度と低め
仙禽 雪だるま
こちらのお店で沢山飲む様になりました。仙禽はこちらのお店推しなんです。カルピスの様な味わい日本酒ですね。
焼鳥とりニ 豊田駅前店
うまい、飲みやすい
雪だるま
しぼりたて 活性にごり酒
銀座君嶋屋🍶仙禽飲み比べ🍶
仙禽 あかとんぼ
ゆきだるま、冬の定番酒、シュワシュワで美味い
やっぱり仙禽も美味しいね
仙禽 レトロ 壱式 火入 (栃木
県さくら市産 ドメーヌさくら・減
農薬雄町+減農薬 山田錦)
やっぱり酸っぱいんだなー ★3.4
仙禽 赤とんぼ (栃木県さくら市産 ドメーヌさくら・山田錦)
爽やかな酸味、やや乳酸。まぁ仙禽らしいかな? 2日目の産土山田錦2農穣ってかんじ ★3.3
たつみ清酒堂東京🍶3種飲み比べ🍶
仙禽 貴醸酒
仙禽 伝統自然酒造 MODERN 美味しい
あかとんぼ
すこしすっぱめ
甘いチョコと飲むと美味しい
白ワインのような味で酸味もある
仙禽 赤とんぼ
こちらのお店の大将が推してる仙禽の秋酒です。去年も飲んだ記憶があり、この季節が来たなぁって勝手感慨耽ってます。美味しいです!!
とりニ 豊田市駅前店
かぶとむし 無濾過生原酒
【容量】720ml
【原材料名】 米(国産) 米麹(国産米)
【原料米】ドメールさくら 山田錦100%
(栃木県さくら市産)
【精米歩合】麹米 50% 掛米 60%
【アルコール分】14度
UA 江戸泡酒
酵母 蔵付き酵母 度数 14度
酒米 亀の尾 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
6BY 7.3 5500円/720ml
10月17日開栓。五年熟成・瓶内二次発酵との事(熟成酒に新しいオリを入れて発酵)。シャンパーニュの様な日本酒との事だが如何か?上立ち香は甘モワッと感。口当たりはサラッと。先ず強い発泡のドライ感にライトな甘味。旨味も感じつつ苦味もあって、やっぱりアルコールに発泡は正義。10月18日完飲。
仙禽 モダン 零式 無濾過生原酒 (山田錦)
華やかな酸味。低アルなのもあって奥行きはない。最後に少し苦味で、アクエリアス ★3.7
modern
あかとんぼ
レモン水の味わいですが酸味が強いかな?でも、美味い😋
線香花火
グラン・ナチュール
開栓オレンジの香り
微炭酸の酸味とさらりとした口当たり爽やかな香りが鼻を抜ける
転がすと僅かにキレとコクが出る
後味は残らずスッと消えて次の杯を促す
すっきりと甘い系スパークリングワインのような味わい
開栓後日を置くと甘みと果実香が落ち着いて日本酒度が増す
★ ★ ★ ★ ★感動の美味さ
★ ★ ★ ★ 非常に美味
★ ★ ★ 美味
★ ★ 普通
★ 他人には薦めず