十四代
高木酒造
みんなの感想の要約
山形県の高木酒造の日本酒「十四代」は、華やかでフルーティーな香りがあり、口当たりの良さと上品な甘みが特徴です。甘さの強さや酸味、甘さの原因が米由来であることが感じられるお酒であり、飲みやすくバランスの良い味わいが特徴です。地元仲間との集まりなどで楽しむのにぴったりの日本酒と言えるでしょう。
みんなの感想
まろやか、フルーティー、高いがうまい
2/27河の音
打越酒場 中野
龍月 七垂ニ十貫斗瓶囲い 生詰
純米大吟醸酒 特A地区産山田錦特米
双虹とならび龍泉に次ぐ『十四代』の最高ランク銘柄の1つ。酒造好適米の山田錦を35%まで磨きあげ、七垂二十貫にて斗瓶囲い氷温熟成を行った11月に出荷される限定品のお酒。じっくりと発酵した後には、丁寧にお酒をしぼり、斗壜に入れて熟成されます。華やかな上立ち香と、上品な口当たりは絶品。
やまちゃん
同じ十四代でも味にかなりの差がある
🤩🤩🤩🤩🥳🥳望月商店
超特選純米大吟醸播州山田錦
😆😆😆😋鶴間もり田
中取り純米吟醸生詰赤磐雄町
昨晩は大学時代のサークルの同期会。
仕事を終えて大江戸温泉物語で一風呂浴びてからのタワマン宴会。持参したのは十四代◎
半年以上のレマコム寝かせでやや老ねた香り。後味にやや癖のある酸味を感じましたが、全体的にはさすがの高木酒造(’-’*)♪
普段日本酒を飲まない同期もこれは旨い!とがぶ飲みし、夜中の二時を過ぎた頃、一升瓶を空けました☆
😃😃😃鶴間もり田
ノーコメント(言うことなし)
特吟 十四代
やっぱり美味しいです。
飲まなくても美味しいとわかり、飲んだら尚のこと、美味しかったです。
ちなみに、飲んだのは、20年ぶりでした。
純米吟醸中取り播州愛山。愛山にしてはあまり重すぎない感じ?
十四代 別撰吟醸 播州山田錦
山形県村山市の地酒 流石の一言素晴らしい酒です。
本丸
タツノオトシゴ
川善
愛山 29年
愛山
25年
革新 本丸
香り5
飲みやすさ5
年に一度の本丸の生酒
まるで大吟醸
十四代 中取り純米
結婚記念日に。赤肉メロン、微バナナ、香穏やか。メロンと柑橘系の含香。少しガス感。酸味リッチでジューシー!甘さ控えめに感じる。ガスと酸味で非常に清々しい余韻でキレも素晴らしい。未体験の14の味。温度上がると甘味増し。角新とは当然ながら別物。ご厚意に大感謝!!🙇
令和お初(^ ^)
純米吟醸出羽燦燦
口に含むとフルーツの香り
甘さが目立つが喉越し辛い
本丸。たぶん透明。香りはない。初めて飲む十四代。甘くてサラっと軽快に抜ける。苦味に似た辛味がある。
後味、すっと消えてなくなる最高
バニラのような風味、とか書いてあった。高田馬場で
角新 純米吟醸生酒
出羽燦々 50%
赤鬼
十四代本丸
新酒と昨年の醸造と飲み比べ
本醸酒
左から
①令和元年醸造
生原酒
②30年醸造
角新本丸
贅沢な飲み方ですね❗️