
紀土
平和酒造
みんなの感想の要約
和歌山県の平和酒造の日本酒「紀土」は、フルーティーな旨みや甘みがあり、口当たりが優しいことが特徴です。また、くせが少なく飲みやすく、食事のお供として最適なお酒とされています。純米吟醸や純米大吟醸など、さまざまなタイプがあり、それぞれ独自の香りや味わいが楽しめます。また、お燗にしても美味しく楽しめると評価されています。
みんなの感想
色がキレイ
白ワインの味わいかな、まろやかで赤米の甘さ
純米
美味しいですね、日本酒初心者にもオススメです。
純米大吟醸
山田錦
少し飲みこたえあるけど、苦味と旨みが良いバランスで飲みやすい
まろやかさは少なめ。
純米吟醸 ひやおろし
純米吟醸ひやおろし 永遠飲めるやつ
ひやおろし
純米吟醸 春の薫風
すっきりなるもフルーティー、後味のキレもよく、大変バランスの良い逸品
純米酒
紀土 純米吟醸
杜氏資格保有者シリーズ#4
※2023.5
純米大吟醸 山田錦 精米歩合四十
メロンのような華やかな香り、優しい旨みと甘み、甘みの余韻が良い、旨い
香りは控えめながら、爽やかな雰囲気、色は透明に近い。
口に含むと、中程度の柔らかさに、しっかりとした旨味と酸味、やや控えめな甘味が口に広がる。僅かにメロンの香りも鼻に上がってくる。舌に留めると、程よいピリピリ感もある。
飲み切り時は優しく、余韻は甘味と旨味が残る。安定の紀土。この純米は飲食店で飲んだ事はあったが、購入は始めて。値段も1升瓶で¥2,095と激安。程よいフルーツ系の香りのおかげで、お酒単体でも飲めるし、食中酒としても合わせやすい。普段飲みには最適。ここ数年、特定名称酒で2,000前後のお酒はかなり減ったように思う。クオリティを維持しつつ値段維持するのは大変だと思うので、応援したいと思った。
紀土 純米吟醸 杜氏資格保有者シリーズ#4
平和酒造の醸造家できっての理論派 田村 浩貴さんがリーダーで作った作品!
なめらかですっとなじむ質感のお酒を目指し、軽快な酸を出す酵母、澄んだ香りを生む酵母の2種をブレンドして使用。
口当たりには優しい甘味を感じるまろやかさ、後半で酸を感じる切れのある味わいに仕上がっています。
冷酒では、口に含むと、ぶどうや梨を連想する優しい香り
、酸味と渋味による味わいの輪郭を感じながらすっきりとお召し上がりいただけます。
温めてお召し上がりいただく方は、是非上燗から熱燗で。
温めることでより軽快な味わいとなり、お酒が体に染み渡る感覚を感じていただけますと幸いです。
おでんや肉団子の甘酢あん、カワハギの煮つけなど、様々なお食事と一緒にお楽しみください。
ほのかにかおる吟醸香、口に含むとわずかに発泡感を感じる口当たり。甘味が程よくあり旨味がしっかり。口に含んで鼻から息を吐くとフルーティさがます。どっしりした旨味がありつつ伸びは程よく後に引きすぎない。
しっかり冷やして飲んだ方が美味しい!
バランスよく美味しい日本酒
Shibata’s 純米大吟醸酒 be cool!
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.11 1944円/720ml
8月8日開栓、ガンプラは水星の魔女のガンダムエアリアル。上立ち香は微かに甘爽やかモワッと。口当たりは若干の丸み。先ず、チリ酸味から十分な甘味を感じつつ、フレッシュな酸苦味で〆て旨い。8月12日完飲。
紀土の「夏の疾風」
名前の通り、夏にぴったりな爽やかさと酸味があり、後からお米の旨みがくる良いお酒♡さっぱり系のおつまみがいいかも(^^)
本 紀土 純米吟醸
※アルコール度数13度の低アル
2023/8/7 @tabi 体調○
軽めの優しい甘さと酸味
純米大吟醸 山田錦
華やかな香り、旨みの香り、さっぱり、旨い
夏の疾風 純米吟醸
紀土らしい醸造感あるおいしさ
鼻に抜けるスカッと感が特別なのかな
海福2りで飲む
白麹✨
本✨
夏ノ疾風 純米吟醸 麹:50%掛:55%
はなみち
夏ノ疾風 純米吟醸 麹:50%掛:55%
はなみち
特別純米酒
甘辛フレッシュ
夏らしい?
4.3