
紀土
平和酒造
みんなの感想の要約
平和酒造の日本酒「紀土」は、さまざまな種類が存在する。その中で、フルーティーな旨みが特徴であり、飲みやすい甘口の酒もある。口当たりは優しいが、後味はスッキリしている。地酒ならではの華やかな香りや旨味が楽しめる。また、純米酒や純米吟醸など、自然とおかわりしたくなるお酒も多い。一部の商品はお燗酒としても楽しめ、飲み比べも楽しい。品種や精米歩合、アルコール度数など、詳細な情報も記載されている。
みんなの感想
以前に飲んだ紀土 純米吟醸のコスパの良さもあって今回は純米酒をチョイスしてみました。
ほんのり甘みのある吟醸香で、優しい口当たりの辛口酒は飲み飽きしないので食中酒として最高で期待通りコスパ抜群です。
紀土 純米吟醸のラベルは綺麗に剥がれずボロボロでしたが、この純米酒はシールタイプでした。
税込2,090円也(酒のやまもと)
春ノ薫風
銀座君嶋屋🍶春酒🌸飲み比べ🍶 紀土-KID- 純米吟醸酒 春ノ薫風
紀土 -KID- 純米酒 1.8L
販売価格: 1,900円
紀土ブランドの代定番酒。最初の香りは控えめに。マイルドな口当たりからの優しい旨味と余韻のキリッとした流れるキレ。穏やかな吟醸香をフワリと感じます。そして、酸味と旨みが適度に広がりながら引いていきますので、お食事をしながら、一杯、二杯と自然とおかわりしてしまう、そんな「リラックス」スタイルのお酒です。
また、お燗酒として飲むと、クリーミーな舌触りと上品な上立ち香、そしてお米の旨みも充分に楽しめる、口当たり優しい「やわらかな」タイプのお燗酒と変化するところも魅力的です。
紀土の純大吟。
通年商品の為、後回しにしてて
今まで飲んだ事なく初飲み。
純大吟らしく、綺麗な味。
甘みも感じられて飲みやすい。
ただ甘みの余韻が長く残る感じで
単体飲みだとちょっと苦手。
これが軽減されるので、自分は食中酒として飲む方が良いかな?
購入額 ¥1540(720ml)
あまい!
けどおいしい!
嫌な感じはない
純米吟醸
グラスに注ぐと青リンゴ様の、優しくも華やかな吟醸香を感じます。柔和な口当たりに、穀物系のじんわりとした甘みを噛みしめるように飲み干せば、しっかりとキレる。
紀土 純米吟醸酒しぼりたて
普通の日本酒のうまい感じ。あまり特徴は感じない。75点
純米吟醸生酒 しぼりたて
Sparkling 純米大吟醸。2024年11月16日。
特別純米 雄町
製造年月2024.11
1800ml
しぼりたて 純米吟醸
早くもしぼりたてを!
フレッシュな吟醸香、フルーツ感といいコスパ良い酒でよく出来ています。
つぶ貝刺身、銀杏と。
旨し!
2年ぶりの紀土。
調べてみたら前回の紀土も
ひやおろしでした。
やはり抜きに出たコスパ。
ひやおろしの中では1位です🥇
さて肝心の味は、ひやおろしらしく円やかさはありつつ、
スッキリタイプ。
味のりして来た秋の食材に
上手くペアリングして
何でも合わせれる万能酒です。
購入額 ¥1265(720ml)
安いなりの普通
火入れなので
米は山田錦ではないのかな
本 紀土 純米吟醸酒
精米歩合 50/55%
五百万石
アルコール分 13度
微かな酸味も味わえる、コスパ最高の純米吟醸。
@吉祥
夏酒『純米吟醸 夏の疾風』
めちゃくちゃ香りが良くて爽やか
飲みやすかった、ほどよい日本酒感でご飯に合わせやすい。
意外とフルーティーな香りはあんまりしなかった。
紀土 特別純米 カラクチキッド
濃厚。酒感がめちゃくちゃ強い。
名駅の鬼灯にて。
甘口の吟醸香、舌でも果実様の甘口、喉ではやや辛口、後にも辛めが残る。
不思議な味。
無量山
にごり
甘口
後味なし
香りよし。甘口。微発泡。後味すっきり。美味しいお酒です。