
寒菊
寒菊銘醸
みんなの感想の要約
寒菊銘醸の日本酒「寒菊」は、華やかでフルーティーな味わいや穏やかな口当たり、甘味、酸味、苦味のバランスが良く、後味もすっきりとしているという特徴があります。さらに、一部の種類ではうすにごりや無濾過生原酒の特徴もあり、甘味が強くジューシーな口当たりとなっています。また、アルコール感を感じさせない滑らかな飲み口や、モダンな味わいが楽しめるという点も特徴として挙げられます。
みんなの感想
ブルーサファイア
蓋がポンっとあいた。発泡してるのがわかる。とろりとした質感、濁った見た目、どっしりした雰囲気。口に含むと発泡感がありつつ、それよりも濃厚な旨味と甘さ、とろりとした口当たりが広がるのが印象的。
ずんっと重みのある飲み口。
濃厚なうまさ、ちょうど宮崎から届いた地鶏のたたきが良くあう。強烈な旨味とそれを少しサッパリさせる発泡感じのある酒。
甘口、旨口好きの人にはおすすめ、少し甘すぎる気がするくらい濃厚
4.2松尾自慢 純吟 Remake 口開け4.1地元酒とは思えない完成度、
寒菊 True White 雄町50 純米大吟醸 無濾過生原酒
寒菊 True Red 雄町50 純米大吟醸 おりがらみ生原酒
Identity -総の舞50-
寒菊がいいお酒なのは間違いない。
それは間違いない。
けど、全部同じ味ちゃう…?
特に、温度が上がったらもうほぼ一緒
いや、いいお酒なのは間違いないけど…
New Sensation -コシヒカリ90-
Blue Sapphire -山田錦50×五百万石50-
純米大吟醸うすにごり無濾過生原酒
ふさこがね50
寒菊 Silver Lining2023
甘めだがすっきりしていて美味しい。いくらでも飲める感じ
オーシャン99 空海
晴日
オーシャン99
星海無濾過生原酒。ジューシーな甘み酸味やや発泡感後味はやや重め。
Ocean99 星海 彗星50 口開け4.4落ち着いた花陽浴
電照菊 無濾過生原酒 純米大吟醸
開けたては美発泡。最初からしっかり甘め、飲みやすい。
寒菊 OCEAN99星海
純米大吟醸の14度の低アル
ガス感あり密度ある林檎の香り、凝縮された綺麗な甘味。ソーダ感、嫌味ゼロ&キレ抜群
低アルでこの飲みごたえとキレのよさは素晴らしいの一言ですね…🤩
寒菊 純米大吟醸 True White 2023
→ 何年振り?と言うくらい久々の寒菊。随分とメジャーの仲間入りしてますね。
含むと、うーん、なるほど、人気出るねーと言う甘美味い酒。よく、大人のサイダーとかジュースとか表現するけど、これはもはや「ジュース」そのもの。日本酒苦手でも間違いなく呑めますね。
OCEAN 99
ワダヤ 720ml
精米歩合: 55%
度数: 14度
甘酸っぱい、リンゴのような感じ。スッキリ。酒臭さなし。
千葉・山武市の酒、寒菊
出羽燦々100%使用
精米歩合55%
OCEAN99 青海
純米吟醸
前回、違うお店で飲んで美味かったので
リピ。米が出羽燦々だったのかー。
美味し(*´꒳`*)
飲むなら開栓時に飲みきりで。だんだん水みたいになってきて後半ツライ
寒菊純米大吟醸True Red おりがらみ
無濾過生原酒
精米歩合50% アルコール15%
抜栓前に栓が飛ぶ‼️
はじめのシュワシュワ感は堪りません!香りはほんのりな感じで、吟醸香が気持ち良い。そして口に含むとリンゴ系の爽やかな酸と旨味!!バランス良すぎな日本酒で苦味は少なく、旨味がハンパない…
温度変化も無いので飲みやすい…飲み過ぎた…
True Red 雄町50 超限定おりがらみ生原酒
酵母 ー 度数 15度
酒米 雄町 精米 50%
酒度 - 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.4 1980円/720ml
7月2日開栓、ガンプラは水星の魔女のベギルベウ。爽やかな上立ち香に若干の丸み。先ずチリ酸味で発泡。苦味もありつつ下支えのクリーム的甘味も十分。7月4日完飲。
ocean99 星海
甘くフルーティーで芳醇な香り。
芳醇で華やか。トロピカルなフルーティーさ、しっかりした甘さが口に広がる。飲み口はしっかり目だが発泡感がいいアクセントになっていてとても飲みやすい。
寒菊の個性がとてもよくでていて、夏空シリーズでは1番寒菊!って感じ。彗星を使っているからか、かなり甘口だが後味のスッキリ。少し北海道の酒を思い出す。
とても美味しい。
夏空シリーズだと青海→星海→空海の順に好み。
寒菊 Silver Lining
冷酒より冷やくらいの方が美味い