
寒菊
寒菊銘醸
みんなの感想の要約
寒菊銘醸の日本酒「寒菊」は、口コミからはさまざまなバリエーションが伺えます。特にOCEAN99シリーズやTrue White 2023シリーズの無濾過生原酒が人気なようです。甘さや酸味がバランスよく調和しており、綺麗な酸味や優しい甘味が感じられるとの評価があります。その他にも、フルーティーな香りやジューシーな味わいが楽しめるといった特徴もあります。また、口当たりは爽やかで、後味もしっかりしているようです。酒米には雄町や出羽燦々、山田錦などが使用され、精米歩合も50%から55%まで幅広くあります。全体的に飲みやすく、甘口から辛口までのバリエーションがあり、様々な好みに合わせて楽しむことができる日本酒です。
みんなの感想
剣愛山50
無濾過一度火入原酒
剣愛山50
すっきりと冷やして飲んだ。
香りはあまり感じない
口に含むと優しい甘味とバランス良い旨味、若干の発泡感がありすっきりとした後味。
優しくてうまい、好きなタイプの日本酒!
ocean ninetynine-純米吟醸 甘口でさっぱりしていておいしい酒です。
ガス感とジューシー感の爆発。
飯米かつ低精米でここまでできるというスゴさ。寒菊さんはもうどれを飲んでも美味しいので正直あまり買っていませんがコレは僕と寒菊さんの絆なので毎年買ってます。4種類のうち小山さんではコレが先になくなってました。皆さま判っていますね。スバラシイ!
New Sansation 2023 うすにごり無濾過生原酒 コシヒカリ90 仕込67号
Blue sapphire
OCEAN99星海無濾過生。う、うめェ〜。としか言えないレベル。これちゃんと自分で手に入れるべきお酒ですわ間違いなく。
口当たり爽やか、後味しっかり
ブルーサファイア
蓋がポンっとあいた。発泡してるのがわかる。とろりとした質感、濁った見た目、どっしりした雰囲気。口に含むと発泡感がありつつ、それよりも濃厚な旨味と甘さ、とろりとした口当たりが広がるのが印象的。
ずんっと重みのある飲み口。
濃厚なうまさ、ちょうど宮崎から届いた地鶏のたたきが良くあう。強烈な旨味とそれを少しサッパリさせる発泡感じのある酒。
甘口、旨口好きの人にはおすすめ、少し甘すぎる気がするくらい濃厚
寒菊 True White 雄町50 純米大吟醸 無濾過生原酒
寒菊 True Red 雄町50 純米大吟醸 おりがらみ生原酒
寒菊 Silver Lining2023
甘めだがすっきりしていて美味しい。いくらでも飲める感じ
オーシャン99 空海
オーシャン99
星海無濾過生原酒。ジューシーな甘み酸味やや発泡感後味はやや重め。
寒菊 OCEAN99星海
純米大吟醸の14度の低アル
ガス感あり密度ある林檎の香り、凝縮された綺麗な甘味。ソーダ感、嫌味ゼロ&キレ抜群
低アルでこの飲みごたえとキレのよさは素晴らしいの一言ですね…🤩
寒菊 Silver Lining
True White 大吟醸
寒菊 ocean99 青海
香りは控えめ。
ocean99の夏空シリーズ第二弾。
軽快でジューシー。青リンゴのようなフルーティーでさっぱりした甘味がスッキリキレる。
飲み口もとても軽快で軽やか発泡感がとても心地よい夏のお酒。
空海よりもこちらの方が自分は好み。ocean99シリーズの中でも銀海と1番争うかも。とても美味しい。
寒菊(かんきく) True White - 白菊の真実 純米大吟醸 無濾過生原酒
甘さがふわっときた、飲みやすい
Ocean 99 Series
星海 hoshiumi -Starlight Sea-
純米大吟醸
無濾過生原酒
2023/6
横内酒店
1,650円/1,815円
Ocean99 Series
青海 oumi Summer Sea
純米吟醸
無濾過生原酒
2023/6
横内酒店
1,500円/1,650円
寒菊 True White 2023
華やかに香る吟醸香。甘くフルーティー。
芳醇で華やか、フルーティーで強い甘味がふんわりジューシーに広がる。
パインとバナナの濃厚な甘いフレーバーは花陽浴ほ純米吟醸八反錦を思いだす。
寒菊のフレーバーとは違うが、微発泡の口当たりの良さは特徴がよく活きてる。
甘さの後に、ピリッとした苦味がでて、お酒にいいアクセントを出している。
とてもとても美味しい。寒菊の中だと39かこれが一番かも。それぐらいの感動がある。
TRUE RED 2023
純米大吟醸 雄町50
おりがらみ無濾過生原酒
True White 2023
純米大吟醸
雄町50
無濾過生原酒
2023/5
横内酒店
1,800円/1,980円