
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
愛知県の酒造、萬乗醸造の日本酒「醸し人九平次」は、飲みやすいお酒として評価されています。山田錦を使用した純米大吟醸が特に人気で、酵母の香りや飲み口の爽やかさ、旨味のバランスが称賛されています。また、限定品やうすにごり、生酒などさまざまなラインナップがあり、こだわりを感じさせる味わいが人気を集めています。
みんなの感想
純米大吟醸 2022 雄町
うすにごり 生酒
九平次の生酒はお初。刺激的なガスと酸味。キレイさも。苦味も心地よく、上品な甘味が余韻。単品で楽しめるし合わせるならばカシューナッツなどのナッツ🥜類で充分。
うすにごり
La saison うすにごり 生酒
精米歩合不明 アルコール16%
杏のような甘い果実のように熟した香り。甘露飴のような甘味が口の中に広がり、さっぱりとした酸味でスルスルと飲める!
しぼりたての日本酒で例年2月中旬リリースの限定品。
黒田庄山田錦使用
おいしい。フルーティで最後にピリッと
安定の美味しさ!
九平次さいこー♪
うすにごり 黒田庄産 山田錦 生
ほんのり酸の香り、ミルキーな旨みを酸が包む旨い
口に入れたときにしゅわっと微炭酸を感じる。スッキリとしていて食前酒にも良さそうです。おつまみが無くてもおいしく頂けます。
今日はぶりしゃぶといくらで1本。
昨年のうすにごりが美味しかったのでリピートしました。
自分の実績で美味しかった酒は、
信頼して買おうと決めてるので
一升瓶で予約しました👋
期待を込めつつ、いざ開栓!
初日はアルコール分16度と記載有るけど、何かもうちょっとある感じに思える位に重厚感がある。
澱を攪拌すると複雑味が出て来てコレまた美味しい。
2日目になると落ち着いたのか、
初日の感想が本当か?と言う位
印象が変わった。
(ただ単に俺が酔っ払ってたのかな?🤣)
上澄みは、旨みを感じてスイスイ飲めちゃう。澱を絡めると複雑味とシルキーさが出て美味い。
やっぱり一升瓶で良かった〜😍
(自分でコメント書いてるけど、酔いながらだと信憑性が乏しい事を実感させられる。でも美味しい事は間違いないです!)
購入額 ¥4356(1.8L)
4.35うすにごり生 黒田庄山田錦 口開け4.3上品なグレープフルーツ 3日目目から円やか濃醇
純米大吟醸 rendez-vous
酸味は少なくかなり洗練されたキレイな飲み口。ちょっと好みとは違った。
「黒田庄に生まれて」
少し発泡ありの純米大吟醸
日ごと味変あり 美味しくなっていく
TOKKURI 中洲川端
久々に飲んだけどこんな味だっけ?
舌に痺れる感じと2021年ものだからそうなのかもしれない。
火と月の間に 純米大吟醸 山田錦
お燗でフルーティー♡燗あがりは杉、ほんのり乳酸の立ち香。口当たりは柔らかく優しい甘味が膨らむと同時にピリピリとした気持ちの良い酸が弾けてキレる。燗冷ましはフルーティーでこれまた美味しい。アテは断然、出汁一択。裏ラベルに佐藤彰洋さんの名前が入っている方が美味しい気がするなぁ🤔
Kuheiji.
Kyou Den JDG 2021. Subtle fruit. Somewhat sweet. Subtle koji. Koji and mild funk on finish. Slightly numbs the tongue almost. 4 stars.
Eau du desir 2020. Funk, Koji, super flavorful. 4.5 stars for Koji. Long finish. Slight tingle on the tongue.
Kamoshibito sauvage JDG 2023. Super super flavorful. Slight Koji. Nice rice. Long finish. 4.5 stars.
今年の1本目として選んだのは九平次の雄町。
ド鉄板の山田錦は都会的に洗練されていて勿論美味いのだけれど、雄町の野趣を感じさせるパワフルさもとても魅力的である。
プチプチ感が引いた後、あらゆる要素の旨味が襲ってくる。
きれいな味。
いちごの果汁のような。
雑味がない。
よくでき過ぎている感
La Madison
旨味と独特の苦味、薫りもよく酸味は弱め、おいし
M1を見ながら!
炭酸感があっておいしい!
★4.1
別誂 純米大吟醸
すっきりとして美味しいが特徴はない
human。爽やかな口当たり。辛口。
亀泉に近い🍶くち^ ^
ワールドカップを見ながら!
九平次はやっぱりおいしいな。
普通の九平次とくらべてマイルドな気がする。
★3.7