
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
「醸し人九平次」の日本酒は、黒田庄産山田錦を使用した「うすにごり」や「La Maison」などの多彩なラインアップがあります。香り豊かでフレッシュな味わい、甘みや苦味のバランスが良く、新鮮で爽やかな口当たりが特徴です。限定品や生酒もあり、様々なニーズに対応しています。
みんなの感想
温め酒、極めて基本的な日本酒(^_^)
九平次美味しいなー。
もう幸せの絶頂。
使用米:雄町
日本酒度:±0
酸度:1.7
ALC:16~17%
@熾火
さすがの九平次々。熱燗でもバランスのある旨味としつこくない感じ。アテがなくてもいけちゃう旨酒
確かに旨い。
バランスサイコー‼︎
雄町、少し辛口
アルチザン55
甘く舌の上で滑り感がある。結構ドスンという感じ。
火と月の間に 純米吟醸 山田錦
冷やだと、いつもの九平次とは一線を画す。引っ込んだ甘みは感じられるが、フルーティーさはほぼ皆無。
ところが燗にすると、甘みとコクが強く感じられ、押し味も十分。美味い。
火と月の間に 純米吟醸 山田錦
冷やだと、いつもの九平次とは一線を画す。引っ込んだ甘みは感じられるが、フルーティーさはほぼ皆無。
なんかいまいち
火と月の間に
ぬる燗で
ふくよかな旨みが拡がる
肴は鱈のすり身ハンペン
@野毛 千花庵
美味いが、好みとしては酸味が先に来て欲しい。
別誂飲んじゃったから、星4つ。
日本酒センター米にて。火と月の間に。純米吟醸、山田錦、50。これまで飲んだ九平次に比べると少し物足りない。コクがなく、飲みごたえに欠ける。ワインに近い。
赤磐雄町 純米大吟醸
安定感のある旨味
「黒田庄に生まれて」
ラベルもスタイリッシュですが、自家栽培の場所もグーグルマップで確認できるといった意識高い系のお酒です。
お味は雑味は無く綺麗です。香りも華やかで育ちの良さを感じます。
山田錦らしくど真ん中の旨さでした。
お手頃に飲める九平次。
ワインより絶対お薦め。日本酒の美味しさをわかって欲しい一本。
醸し人九平次(別誂)純米大吟醸山田錦35%文句無し❗️星☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ですねd(^_^o)香りが抜群ですd(^_^o)やっぱり芸術品ですね。
醸し人九平次 純米吟醸 火と月の間に
まだ燗で飲んでないから何とも・・・
冷やすとさっぱり、常温までくると膨らみが若干顔を出してくる。
明日は燗づけしてみよう😓
純米吟醸 山田錦『火と月の間に』
杜氏 佐藤彰洋
漢字の『燗』からのネーミング通り
ぬる燗がお薦め
純米大吟醸 山田錦
久々のチョイス。やっぱり間違い無い。ワイングラスとおちょこと両方で飲んでみたけど、やっぱり九平次はワイングラスで飲むべき。旨いな〜やっぱり
2014 彼の地 純米大吟醸
醸し人九平次、あるちざん。輸出用ということですが、美味しい!スッキリ感が強いので、何でも料理に合いますね。何故か、阿櫻のグラスで(笑)
二日目、何故かスパゲッティと。
サッパリ感があり、良いかも(笑)
最終日、プレミアモルツのグラスて(笑)
純米大吟醸 山田錦 彼の地
酵母 協会6号 度数 16度
酒米 山田錦 精米 40%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
26BY 27.3 3308円/720ml
上立ち香は大吟醸らしく華やかな香り。甘味に酸味のチリチリ感、透明感がある。そこに適度な苦味が加わり、非常に旨い。正にエレガント。
醸し人九平次 純米大吟醸
human2014