
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
萬乗醸造の日本酒「醸し人九平次」は、香り高くフルーティーな味わいが特徴的な銘酒です。特に山田錦を使用した純米大吟醸やうすにごりのラインナップが人気で、フレッシュな酸と艶のある旨味が楽しめます。また、限定品やビンテージものもあり、楽しみながら味わえる魅力があります。
みんなの感想
名古屋
この銘柄は雄町よりも山田錦推し。
火と月の間に 26BY
お燗でとても美味しかった
純米大吟醸黒田庄に生まれて、
これ好き
醸し人九平次「黒田庄に生まれて、」。良質の酒米が減ってきた危機感から、酒蔵自身が米作りを始め、その米山田錦が育てられた場所が、このお酒の名前になっています。九平次らしい開栓後は軽めのフルーティで、時間が経つにつれて芳醇さが増し、今回は3回に分けて楽しみました。ラベルに記載されている番号をググるとグーグルマップで、米が育てられた場所が確認できます。
ワインっぽいってなにをもって言うのかなー
醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦
EAU DU DESIR「希望の水」
三本飲み比べ!面倒なので、写真はまとめましたᕙ( ˙-˙ )ᕗ
食前酒として飲む事が多くなりました。見事なバランスとキリリとした酸が本当に旨い!
①純米大吟醸 雄町
②聖蹟桜ヶ丘・小山商店で購入
③一年ぶりの九平次。やっぱり雄町◎
ああ、これが九平次かという感じです。白ワインにも似たクリアな酸味に仄かな甘味。多少のピチピチ感も味わえます(*´-`)
一味違う雄町を楽しめますね☆
開栓二日目、九平次のベストタイミング!香り、酸味、まさに白ワイン(’-’*)♪
純米大吟醸 彼の地
とっても甘いので、しゃぶしゃぶと食べます^_^
35.037,135.024 黒田庄に生まれて
でぇ〜〜ございます✨✨✨✨
醸し人達が田んぼで山田錦米から作って酒にしたuこだわり純米酒です
35.037,135.024 の数字は それを作っている場所の座標なんですね👍
googleマップに打ち込むと
ほら✨✨✨✨✨
元来の九平次の製法で作られているらしく
米力の差だけで勝負している勝負師としては面白い一本✨✨✨
飲んでみると
やはり ウメェ〜〜✨✨✨
サンキュー醸し人
純米大吟醸雄町
2016/8/5 ネット通販にて購入
純米大吟醸 彼の地
半年以上前に購入したお酒です。肝臓の具合が良くなく家のみを控えているので、なかなか飲む機会がありませんでした。フルーティーな香りに優しい甘味と上品な酸味。口の中に旨味が拡がりきる直前にサッとキレていくところが私のツボでした!九平次はまだ2種類しか飲んだことがありませんが、両方とも美味しかったです(^-^)
ラベルが印象的。
醸し人九平次山田錦
うめぇ〜!
また、呑みたい!
純米大吟醸 山田錦 EAU DU DESIR(希望の水)
程よい甘さ、旨い!
バランスのお酒。
酸、旨み、苦味。余韻も長く楽しめるなぁ~
精米は50%だけど純米酒レベルにある意味味わえるので食中酒にいいなあ!
流石の九平次でした。
実に美味しかったです。
バランスのよいお酒でした。
ポンヌフ
リュ・ゴージュ 純米大吟醸 2014
はせがわ酒店オリジナル
4合瓶 約1700円
別誂え 山田錦 精米歩合35% 兵庫県産山田錦
しっかりしたお米って感じの、いい香り(  ̄▽ ̄)
純米大吟醸 雄町 2015
リリースは2016年7月。香り控えめ、飲み口は大吟醸とはいえアグレッシブ。そしてキレ。先週、いただいた「黒田庄に生まれて」と比べると雄町故なのか若干荒々しい印象。単体で飲むよりも食中酒としていただく方がこのお酒の旨さをを引き出すような感じがします。(裏ラベルにもシーン・テーブルを造り手として願っていると記載)基本何でも合いますが酸が強いので強いて言うなら酸繋がりでトマトのカルパッチョがベストでした。後、こちらのお酒、冷蔵庫でもう少し熟成した方が旨味が乗って良かったかも💦