醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
「醸し人九平次」は、愛知県の萬乗醸造で造られている日本酒です。黒田庄産山田錦を使用したフルーティで発泡感のある白ワイン系の味わいが特徴で、食事との相性も良いと言われています。香りは穏やかであり、味は分厚い旨みが感じられるとされています。また、他にも山田錦を使用した限定品や生酒もあり、キレの良さや余韻の清々しさが際立つことが評価されています。女性にもおすすめのお酒としても紹介されており、美味しさと飲みやすさが魅力だと言えます。
みんなの感想
La Maison。
ピリッと爽やかなフルーティさで、白ワインのような酸味と苦味があり、やはり爽やかにスッキリ切れる。食が進む。
愛知県名古屋市の日本酒
2018 CAMARGUEに生まれて
原産地:フランス カマルグ
品種:フランス固有米 マノビ
少し酸味があって舌にピリッと感を感じる、味わいのある美味しいお酒です。
醸し人九平次 La Maison
雄町100%
飲み口軽く、余韻短く。
米の旨味しっかりもあっさり上品。
白ワインの様だという表現も納得。
この日の気分とはちょっと合わなかったかも:(
EAU DU DESIR 2019
ワイングラスで飲むのがオススメとのこと。白ワインのような香りがしました。飲みやすい〜。
ラ・メゾン
甘過ぎずとても呑みやすい。
後味も日本酒感はそれほどない。
一気に四号瓶飲み干しちゃいました~
すっきり美味しい
雑味がなくシンプル!
家飲み用の醸し人九平次。
La Maison
原料米 岡山赤磐地区契約農家産・雄町米100%
ラメゾン☺️
2018年
炭酸
後味がアルコール
Le K ル・カー ランデブー。黄色。とろみがあり、微かな泡。さらっとした甘みに柑橘系の香り、発泡感のある苦味が広がる。全体としては果物っぽいイメージ。
九平次の中で一番お手ごろ。
値段の安さもあって、少しコクが足りない感じ
フルーティーで香り高い。
日本酒らしさとワインのテイストが入り交じるちょうどいい塩梅です。
コスパを考え☆3つです。
山田錦 純米大吟醸
赤磐雄町100%
りんごジャム
パンケーキみたいな香り
あまぁーい印象。
豚皮唐揚げの甘辛たれ和えとの
相性◎
小籠包とは、少しくどい。
醸し人九平次 EAU DU DESIR 2019
純米大吟醸 名古屋市 萬乗醸造
精米歩合 50% 山田錦100% アルコール16度
ここで、ふるさと納税の返礼品に日本酒があることを知り納税しました。ちゃんとクール便で届きました。
すごくフルーティー。ワインのよう。酸味が強いかな。ヤバイ止まらない。
La Maison 雄町
ステイホーム企画だそうで。南国フルーツ様の香り。ややピリから酸、そしてまったりとした旨の流れ。舌にジワってやや苦切れ。スーッといなくなる。豚肉ロースト、甘出た。枝豆、シュッと。トマトセビッチェ、さっぱり。れん草の白あえ、甘シュッと。アテると総じて甘が見えて酸旨も収斂。キュッとして切れもよくなる。テイスティンググラスで飲んだら劇的に、んまい!ありがとうございますー
四合1500
キンキンに冷やして飲むと苦味とシュワシュワ感がまずきます。フルーティーさは全く無し。こくはあまり感じない。とにかく甘みよりも苦味がキツイ。かなり期待度が高かったのでチョッと残念です。
日にちが経つと苦味が少し落ち着いてきたかな。でも、やはり苦い。
純米吟醸
生酒じゃ無く燗酒が飲みたくなったので。
元々綺麗なお酒。40℃位で味、香りの膨らみが良く美味しかったです。
大吟醸
辛めの飲み口で大吟醸のような強い香りは少ない。
最後に舌にピリリとくる炭酸のような感じがある。
@眞人宅
純米吟醸。Le K ル・カー。黄色。さらっとした甘みと酸味、発泡感のある苦味。全体に抑えめな味わいで、料理の邪魔をしない。飲みやすい。
うすにごり 黒田庄産 山田錦 生酒
原料米:兵庫県西脇市黒田庄産山田錦
精米歩合:ー%
日本酒度:ー
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:16度
使用酵母:ー
醸造年度:R1BY(2019BY)
製造年月:2020.02
ちょっと甘め?
思ってたより好きじゃない…
購入 アキサダ
吟醸香はしっかりある、苦味は強め、炭酸感がある。だか飲みやすい。