醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
「醸し人九平次」は、愛知県の萬乗醸造で造られている日本酒です。黒田庄産山田錦を使用したフルーティで発泡感のある白ワイン系の味わいが特徴で、食事との相性も良いと言われています。香りは穏やかであり、味は分厚い旨みが感じられるとされています。また、他にも山田錦を使用した限定品や生酒もあり、キレの良さや余韻の清々しさが際立つことが評価されています。女性にもおすすめのお酒としても紹介されており、美味しさと飲みやすさが魅力だと言えます。
みんなの感想
醸し人九平次 La Maison
瑞々しい口当たり。柑橘系の様な爽やかな酸。余韻も爽やか。もずく酢やレモンドレッシング(キューピー)と相性が良い。意識高い系食中酒。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
SAUVAGE 2019
純米大吟醸 雄町 精米歩合50%
雄町100%使用
アルコール分16度
製造年月2020.07
スッキリ食中酒仕上げ
酒乃生坂屋 1.819k税抜
原材料:雄町
精米歩合:50%
アルコール度数:15%
酒類:純米大吟醸
純米大吟醸
黒田庄に生まれて
やわらかなフルーツの香りがいっぱい。
単品でいくらでも飲めちゃいそう
数字はこのお酒のお米が取れた場所を示しているんだって。
飲むのも謎めいたところも楽しいお酒
微発砲
少しざらっとした口当たり
スッキリほのかな甘み
久々の九平次。「メゾン」その名の通り、家でまったり飲むのに最適な落ち着いた味わい。クセもなく、飲みやすい。あー旨い!
帶有雄町米扎實的米飯甘甜,同時帶有如香橙的柑橘酸,整體風格以清爽簡單為主!
満月
フルーティー
純米大吟醸 山田錦
精米歩合50%
醸し人九平次 山田錦 別誂
フルーツ系の香り
甘口だが米の旨味と酸味も感じられる
ほのかな発砲感で、後味はドライな渋味
「黒田庄に生まれて、」
名古屋市 萬乗醸造 精米歩合50%
兵庫県産山田錦100% アルコール16度
醸し人九平次は2本目。全然、印象が違うので驚いた。酸味が強めで、キレあり。後味があまり好みではない。
La Maison
赤磐雄町
アルコール 15度
家飲みのお酒ということだが、ファーストアタックはフレッシュな酸味と少しの苦味、後から旨味も来る。
ボタニカルで柑橘系というのかな。
アルコールも抑えめで軽快な感じで飲みやすい。
食事を選ばす美味しい食中酒だと思います。
舌がピリッとするぐらいの微々炭酸。
とても味わい深い
黒田庄に生まれて、
山田錦 精米歩合50%
発泡しているような感覚。酸味とフルーティな香り。上品なお酒でした。
醸し人九平次 LaMaison。九平次には精米歩合の表示がないが、これは純米酒ぐらいか。代表的な九平次に比べ精米を抑え、その分価格も安いので、家飲み量が多いこの時期的に大変助かってます。萬乗醸造さんありがとう。
La Maison
酵母 ー 度数 15度
酒米 雄町 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.6 1760円/720ml
7月22日開栓。wakazeに続き意識高い系繋がり。「家飲みでも日本酒を」のコンセプトらしい。上立ち香は微かなモワッと感。口当たりはサラッと。先ずキリッとしたチリ酸味。次いで下支えの甘旨味。若干の苦味でスパッと切れ良く旨い。7月24日完飲。
純米大吟醸 山田錦 精米歩合50%
うすにごり 生
おいしいよ
久野九平治本店
黒田庄町田高
ラメゾン お家大切に。#家飲み
家飲みのお酒って、写真撮るの忘れてしまうね。
純米大吟醸 山田錦精米歩合50%
La Maison 純米 残発泡感 フールーティな香り、辛め、アルコール感強め、酸味感強が後味に残る
『LaMaison』もうチョイかな
EAU DU DESIR
ふるさと納税で頼んだもの。
開栓直後はキリッとした味わいながら、時間の経過とともにまろやかに変化する。
変化を味わえるとても良いお酒でした。
醸し人九平次 Sauvage 2029
純米大吟醸 雄町
ワイングラスで頂きました🙏