風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森の日本酒は、フルーティで甘く、苦味や雑味が少し目立つものがあります。香りは華やかで、味は辛口や薄い味わいがあります。酸味や苦味が特徴的であり、飲みやすいという感想が多く見られます。また、特定の米や酵母を使用しており、色々な種類の日本酒があり、好みに合わせて選ぶことができるようです。
みんなの感想
風の森 秋津穂657
う〜ん、やっぱり美味しい!
シュワでフルーティー!
日本酒…ぽくないのよねぇ。
女子好きなやーつ!
風の森 ALPHA TYPE1 DRY
風の森
ピアノのコンサートに聴きに来て頂いたTさんからの差し入れ。結構発砲してとても爽やか。美味い!
微発泡 うまい。
秋津穂65。
評判通りの発泡感良く、抜栓直後はスパークリングワインのように楽しめ、数日経っても旨味がだんだん開いていくので表情の変化を楽しめる。
もう一つの楽しみ方は燗。旨味と酸味が後切れの良さに貢献。
全体的にバランス型で霧降の純米に似た印象。普通に旨い!
ただ、個人的には優秀なバランス型に出会う機会が多いこともあるが、どこか味の属性に突出したものが飲みたいこの頃。
807
極み あらばしり。奈良県産秋津穂65。無濾過無加水。微発泡。微発泡好きにはたまらないおいしさ。甘みもしっかり。
風の森 露葉風(つゆはかぜ)807
奈良県産露葉風/1320円/720ml/精米歩合80%/Alc17%/製造年月2020年12月
【冷酒】香り爽やかなオレンジのような柑橘感。滑らかでいて繊細さを感じるコク。細やかな質感。
【常温】味わいに膨らみはでるが滑らかさは継続。
【燗】柑橘が檸檬に。切れ味が増す。
【二日目常温】程よい柑橘感が心地よい。
風の森 秋津穂 807 試験醸造2
奈良県産秋津穂(あきつほ)/1375円/720ml/精米歩合80%/Alc17%/製造年月2021年1月【冷酒】発酵由来のピリ感。バナナのようなネットリ感と甘さを感じる。豊潤でふっくらした味わい。ほのかに甘さを感じ余韻も長い。
【燗】オレンジの皮の内側、白い部分の苦味や、甘味だけではなく柑橘感も出てくる。
秋津穂 507 無濾過無加水
なめらかでフルーティーなバランスの良い味
爽やかで甘い香り
青リンゴのような、フルーティーな感じ
純米奈良酒 無濾過無加水生酒 秋津穂657
ALPHA TYPE 1
開栓時はすぽっと良い音。杯に注ぐと細かい泡々が立ちます。フルーティな香りがします。
低アルコールですが、芳醇な甘みと旨味、炭酸感がとても美味しいです。仄かな酸味でスッキリとてもおり、バランスが良くてとても飲みやすいお酒です。
露葉風807
無濾過無加水
風の森 秋津穂657 無濾過無加水
秋津穂 極あらばしり
酒販店限定販売酒
風の森
Alpha type1
精米65%
微炭酸で甘味があって風味もあり。
林檎っぽいような、最初飲んだ時は微炭酸とアルコールっぽさが広がってお酒!と感じるが飲み進めると段々慣れてい飲み進めるのが楽しくなってくる。
風の森 秋津穂50 @北京
香りは甘い味わいを予感させるもの。味わいはまろやかで柔らかい口当たり、比較的な濃厚なお米の味が感じられると思いました。発泡感もあります。
中国のオンラインショップで買いましたが輸送も冷蔵仕様でしたので、中国で生酒を美味しくいただけることに感謝感謝。
ALPHA type1 DRY
ぶどうかライチか、いい香り。しっかり発泡感と共に甘、後ろ酸、旨、苦、の素直な流れでスルリと切れる。通常type1と飲み比べると、香り・ガス感はそのままに甘の膨らみが抑制。その分か、酸がやや前に出て切れが早い。DRYの名に違わぬ、爽快切れ良しシュッとジューシー、の様相。トマトセビッチェ、甘。ジャーマンポテト、甘淡。しらすおろし、酸淡。梅クリチー、淡均衡◎。アテるとよりスイスイでいつのまにか空!まいったなぁ〜。
四合1150
ALPHA type5
まずは冷から。黄色な見た目。ぶどうと酢みたいな香り。ガス感のある口当たりからの甘酸が、飲む甘酢的な系統。トロンと舌に染みこんで苦余韻。で、人肌燗。わ、酸が全力で起立!と思ったら急にやわらかくなって立ち去る。何これ?甘旨も出るが後口さっぱり。きんぴら牛蒡、爽酸。白菜昆布、旨酸。焼鳥塩、酸淡旨◎。なんだ?燗なのに爽やかな酸は。キュッとしてシュッとしてサッと切れる。でも進めると馴染んできた。むぅ。新しい体験。
四合1500
奈良県 油長酒造 御所市
地元産 秋津穂65 純米
香りと旨味と酸味のバランスがよい
ピリピリ微炭酸
温燗で
フルーティーで後味もしっかり
めっちゃ好きな味
風の森 秋津穂 657
吟の杜@吉祥寺
秋津穂 657 65%
セキ