
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
油長酒造の日本酒「風の森」は、甘さ控えめで物語があるお酒として評判です。香りはライチ系や青林檎系などさまざまで、爽やかな味わいや苦味、甘さがバランスよく感じられることが特徴です。又、微発泡や独特な味わいなど、異なるバリエーションも楽しめるようです。
みんなの感想
ALPHA type 1 DRY
穏やかなミルキーな香り、注ぐと炭酸水みたい、控えめな甘味が良い、微発泡感、旨い
奈良県御所市の純米大吟醸酒
風の森 露葉風 507 いかきとり
無濾過無加水生酒
炭酸のシュワシュワ感があります。辛口の日本酒感が強いです。
甘い。秋津穂。飯米の旨味が、すごい!
アルファのドライ。
普通のやつは結構甘めでそれはそれで大好きやねんけど、個人的にはこのドライのほうが好き!
口開けの炭酸、旨味は翌日はなくなり、アルカリ酸味度が強くなった。それはその味変で良い。
風の森 秋津穂 657 扁平精米/油長酒造@奈良県御所市
いい感じのガス😄
いい感じのバランス😋
ALPHA TYPE2。
甘口めで、香り良し、口当たり良し。
微発泡で上品な味わい。
イタリアンにも合います。
風の森 秋津穂657
う〜ん、やっぱり美味しい!
シュワでフルーティー!
日本酒…ぽくないのよねぇ。
女子好きなやーつ!
風の森 ALPHA TYPE1 DRY
風の森
ピアノのコンサートに聴きに来て頂いたTさんからの差し入れ。結構発砲してとても爽やか。美味い!
微発泡 うまい。
秋津穂65。
評判通りの発泡感良く、抜栓直後はスパークリングワインのように楽しめ、数日経っても旨味がだんだん開いていくので表情の変化を楽しめる。
もう一つの楽しみ方は燗。旨味と酸味が後切れの良さに貢献。
全体的にバランス型で霧降の純米に似た印象。普通に旨い!
ただ、個人的には優秀なバランス型に出会う機会が多いこともあるが、どこか味の属性に突出したものが飲みたいこの頃。
807
極み あらばしり。奈良県産秋津穂65。無濾過無加水。微発泡。微発泡好きにはたまらないおいしさ。甘みもしっかり。
風の森 露葉風(つゆはかぜ)807
奈良県産露葉風/1320円/720ml/精米歩合80%/Alc17%/製造年月2020年12月
【冷酒】香り爽やかなオレンジのような柑橘感。滑らかでいて繊細さを感じるコク。細やかな質感。
【常温】味わいに膨らみはでるが滑らかさは継続。
【燗】柑橘が檸檬に。切れ味が増す。
【二日目常温】程よい柑橘感が心地よい。
風の森 秋津穂 807 試験醸造2
奈良県産秋津穂(あきつほ)/1375円/720ml/精米歩合80%/Alc17%/製造年月2021年1月【冷酒】発酵由来のピリ感。バナナのようなネットリ感と甘さを感じる。豊潤でふっくらした味わい。ほのかに甘さを感じ余韻も長い。
【燗】オレンジの皮の内側、白い部分の苦味や、甘味だけではなく柑橘感も出てくる。
秋津穂 507 無濾過無加水
なめらかでフルーティーなバランスの良い味
爽やかで甘い香り
青リンゴのような、フルーティーな感じ
純米奈良酒 無濾過無加水生酒 秋津穂657
ALPHA TYPE 1
開栓時はすぽっと良い音。杯に注ぐと細かい泡々が立ちます。フルーティな香りがします。
低アルコールですが、芳醇な甘みと旨味、炭酸感がとても美味しいです。仄かな酸味でスッキリとてもおり、バランスが良くてとても飲みやすいお酒です。
露葉風807
無濾過無加水
風の森 秋津穂657 無濾過無加水
秋津穂 極あらばしり
酒販店限定販売酒
風の森
Alpha type1
精米65%
微炭酸で甘味があって風味もあり。
林檎っぽいような、最初飲んだ時は微炭酸とアルコールっぽさが広がってお酒!と感じるが飲み進めると段々慣れてい飲み進めるのが楽しくなってくる。