風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、フルーティーで香り豊かな特徴があり、甘みと苦味がバランスよく感じられる。露葉風や秋津穂など奈良県産の米を使用しており、透明感のある味わいが特徴とされています。また、ガス感があり飲みやすいという評価もあります。
みんなの感想
1日目、2日目、3日目とどんどん味が変化して、とても楽しいです。
みんなで花火を打ち上げるお酒2021
開栓のときにポンッといい音がしました!
昨年10月1日に一斉開栓YouTube Liveしたみたいです!笑
サッパリしつつもしっかり甘味と果実感があります
みんなで花火を打ち上げるお酒2021
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 3.8 1980円/720ml
9月7日開栓。10月1日日本酒の日のイベント用のお酒だが、それにはあまり興味がない。相変わらずの発泡感の開栓。甘く爽やかな上立ち香にチリ感な口当たり。先ず発泡チリ酸味にドライ感。下支えの甘味はあるが結構な辛口。乱暴な言い方だが甘味のあるドライビール。9月9日完飲。
純米 807シリーズ
雄町
80%
17度
2021.04
純米
無濾過生原酒
秋津穂
65%
2021.09
あべたや
1155円
露葉風50。薄い黄色。少し澱みがある。泡は細かい。
柔らかい飲みごたえ、風の森らしいフレッシュな甘さと酸味はありつつもそれは軽やかで、その後口いっぱいに広がる豊かな旨味が、このお酒の本質。旨いです。
純米生酒 無濾過無加水
露葉風807
秋津穂657。薄いイエロー。大粒の泡。軽い酸味の香り。柑橘系とヨーグルトの合わさったような酸味と豊かな旨味がある。酸味系なのに食事とも合う。
みんなで花火を打ち上げるお酒2021
優しいミルキーな香り、微発泡感あり、酸と甘味の調和が良い、後味よし 10月1日を待てず開けました
落ち着く…
いい香りです。
少し早めの丹波黒枝豆を茹で!頂きます!
みんなで花火を打ち上げるお酒
ぶとうの奥にややパインの香り。甘酸がガス感と共に伸びやかにズームイン。含み香はマスカット。ジューシーさを口いっぱいに解き放った後、乾いた砂のようにサラサラと流れ落ちる。広がりは夜空に咲く大輪。ガス感はチリチリと舞い落ちる火の粉。わぁ、まさに花火だあ。カマンベール、甘。小松菜ツナ、甘旨。パスタサラダ、淡。クルミキムチ、甘広。ルビーグレープフルーツ、甘潤爽◎。リアル花火を見ながら乾杯。気分良く、ごちでした!
四合1800
香りがよく飲み口はさらっと。
余韻で米の旨味が広がる。
ALPHA
雄町80
秋津穂65
奈良・御所市の酒、風の森!
秋津穂100%使用の無濾過・無加水
純米酒・夏の夜空!
「五味のバランスを整える為、大胆な酒質設計をしております」
と、瓶裏に書いてあるが
五味を目指したため、はっきり言ってコレは不味い。
風の森に、この酸は必要ない。
ALPHA typeでなければ二度と買わないレベル。
※風の森好きだから
あえて辛口にて評価してます。
秋津穂 807 試験醸造④
精米部合80%
どっしり、酸味強い感じ。甘さとフルーツ様の香り。
露葉風50
507シリーズ
精米歩合50%
アルコール15度
甘くてフルーティーで
フルーツワインの様な味わい
生酒なのにキツ過ぎず
スルスル飲める
試験醸造4
秋津穂 80%磨き
アルコール 16度
風の森らしいフレッシュな酸味と旨味、甘味は少なめですが美味しい。
微かにメロンとバナナ感もあり。
雄町807。薄い黄緑。微発泡。甘みと柑橘系のジューシーなフレーバーが口一杯に広がる。軽くはなく豊潤な旨味もある。
奈良・御所市の酒、風の森!
山田錦100%使用の無濾過・無加水・純米吟醸!
油長酒造と葛城煙火とのコラボ!
売り上げの一部が協賛になるので
迷わず購入!
味は開封直後では、やや苦味を感じます。
風の森 Petit
純米大吟醸。秋津穂。想定より遥かに瓶が大きい😅この時間なので少しだけ。微細ガス豊富。乳酸系の香。含むと更に香り高くややオイリーでドライ寄りの甘味。ややえぐ苦味。ガスシュワ!徐々にビター感増しキレ。若干癖があるけどガスありは嬉しい👍
守山区の丸内酒食品にて。飲んだ事なかった露葉風。
風の森にしてはやや辛口の吟醸香、舌触りは炭酸なのに優しく、喉はスッと抜けつつ旨味、後には甘い香りが残る。
流石は風の森、文句無しで間違い無く美味い。
よく見たら歩合80ばっか並んでた、風の森って歩合80が定番だっけ?
開封後24時間でも、後味の甘い香りが抜けた以外はほぼ変わらず。美味い。
無濾過無加水。奈良県産露葉風80。生酒
秋津穂657
キャンプ場にて 最高にうまい
シャワシャワ感有り