風の森

kazenomori

油長酒造

みんなの感想の要約

奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、フルーティーで香り豊かな特徴があり、甘みと苦味がバランスよく感じられる。露葉風や秋津穂など奈良県産の米を使用しており、透明感のある味わいが特徴とされています。また、ガス感があり飲みやすいという評価もあります。

みんなの感想

りん
2022/02/05

山田錦
純米酒
味がしっかりしてる
甘口

★★★☆☆
3
さられ
2022/02/05

秋津穂
発泡感とフルーティ!
飲みやすくていっぱい目によし

★★★★★
5
りん
2022/02/05

純米酒
甘口
純米吟醸のような味わい

★★★☆☆
3
ニャン次郎
2022/02/05

無濾過無加水生酒 山田錦80

甘味より酸味が強く感じます。
全体的にお米の風味が広がります。
低温熟成で、飲みやすいお酒です。

by自宅

★★★☆☆
3
ねこぷ
2022/02/04

うますぎ。シュワシュワ感とあまいりんごっぽさがある。雑味ほとんど無しで飲みやすい。まじうまい。人に勧められる。

★★★★★
5
打良ダラ夫
2022/02/02

純米奈良酒 無濾過無加水生酒 秋津穂65。リピートしました。やっぱりおいしい。

★★★★☆
4
そら
2022/01/28

山田錦807 SakeBasever. 純米奈良酒 無濾過無加水生酒

★★★☆☆
3
そら
2022/01/28

ALPHA 純米奈良酒 無濾過無加水 生酒

★★★★☆
4
かぶかぶ
2022/01/23

今日で週末も終わり。3日連続での開栓は、農家酒屋こと杉森農園の風の森・秋津穂(’-’*)♪
無農薬で育てた秋津穂、85%磨き。全体的にドライな味わいですが、風の森らしい微発泡も相まってとてもこの精米歩合とは思えない透き通った酒質(*´∀`)♪
真中採りと通常版の飲み比べですが今宵は通常版。酒粕に秋津穂そのものも付いてきてお得感満載のお取り寄せ☆

★★★★☆
4
みねぴ
2022/01/23

秋津穂657 65% 純米 無濾過無加水
生酒 セキ

★★★★☆
4
tomio
2022/01/22

奈良県御所市の純米吟醸酒
風の森 キヌヒカリ457 challenge edition
2022
まだ飲んでいませんので
評価は後ほど

★★★★☆
4
ノブ
2022/01/22

風の森 秋津穂 507

梨のような水々しい甘味。
程よい酸味もあり、シュワシュワ感も良いですね。

目加田商店 1650円

★★★★☆
4
ジャイアンツ
2022/01/20

『秋津穂657』
美味〜い!つぎ〜!

★★★★☆
4
aiai
2022/01/20

秋津穂657

★★★★★
5
クリュグ
2022/01/17

露葉風 807

ボリューム感あるフルーツのような甘味が印象的。けれども後を引きずらず爽やかさだけが残る。
セメダイン、りんごや洋梨の酸味

★★★★☆
4
かぶかぶ
2022/01/16

日曜日の晩酌は少し儚い。今宵は風の森のChallenge Editionのキヌヒカリ◎
復刻版とも言うべき久々のキヌヒカリ。秋津穂をメインにし始めてから「廃盤」となった飯米キヌヒカリ。オレンジ色の背景に水色のロゴ。改めて見るとややサイケ( *´艸)
5~6年前の記録を読み返すと、兎に角、余韻が苦い!新キヌヒカリは風の森らしい発泡感とミネラリーな固めの味わいを軸に、苦味も控えめで軽やかな甘味をキレよく味わえます(’-’*)♪
過去のキヌヒカリをまとめてアップします☆

★★★★☆
4
まめ
2022/01/16

奈良の菊水楼、うな菊にてお昼から乾杯。

★★★★★
5
ゆか
2022/01/10

めっっっっちゃ美味しかった!!!!ほんのり甘い系。飲みやすくて怖い

★★★★★
5
ショコラ
2022/01/08

極みあらばしり✨

★★★★★
5
えふ
2022/01/07

807 雄町80
シリーズの中では一番好きかな。
しっかり冷やして。

★★★★★
5
もぐ次郎
2022/01/03

風の森 山田錦807。美味い、少しシュワシュワ感あり。

★★★★★
5
えふ
2022/01/02

風の森 秋津風657

酸味、甘みのバランスがイイ
飲み易い!

★★★★☆
4
すがいる
2021/12/30

爽やかで飲みやすい

★★★☆☆
3
Yu-SK
2021/12/29

2021年12月29日
営業所より
風の森 ALPHA DRY 次章への鍵

◎発泡、果実感

★★★☆☆
3
やきそば
2021/12/25

露葉風 807 おりがらみ

2021/11/28 浅野日本酒店KYOTO

★★★★★
5