風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、フルーティーで香り豊かな特徴があり、甘みと苦味がバランスよく感じられる。露葉風や秋津穂など奈良県産の米を使用しており、透明感のある味わいが特徴とされています。また、ガス感があり飲みやすいという評価もあります。
みんなの感想
露葉風807
風の森 秋津穂80
ネックポップの「807」は「80%精米で協会7号酵母を使用」という意味です。
口に含むとわずかに炭酸の刺激、ブドウジュースのような甘味が広がったかと思うと、サッと消えて米の旨味に変わる。そして80%精米ならではの雑味が程よい苦味の余韻を残して消えていきます。低精米なので価格の安さもマル。
秋津穂 507
メロン
山田錦 807
フレッシュ、シュワシュワ、上品な甘味、軽い苦味のあと、ふくらみのある酸味で引き締める。
風の森 秋津穂 807
精米歩合80%、あまり磨かないがゆえのジューシーさが特徴的。微発泡など風の森の特徴を考えると吟醸のほうが合ってるかもしれないが、まぁこれはこれでおいしい。
4.7
おいしい
スッキリした中にフルーティーさあり
後味がしつこくないから食中酒としてもかなり良い
甘味もさわやか
微発泡
きぬひかり457真中とり !
もうどう言って良いかわからない程美味しい!
キヌヒカリ 457
ALPHA 8大地の力 ver.2
玄米使用率80% 無濾過無加水生酒
製造年月2022.1
500ml
ブレンド✨
露葉風 507。薄い黄緑。微かに発泡感がありフレッシュな口当たり。まろやかでミルクのような(?)米の旨味が凄い。甘みもいい感じで調和している。
やっぱり、美味しいやん😀
ALPHA 1 次章への扉
12度生酒
微発泡で酸味があるが、コクはすくない
秋津穂807
開栓すると「ポンッ」と、音をたてました。洋梨を思わせる香が軽くします。ガス感があり、フレッシュでフルーティーな味わいですが、後味は少し苦味がきつい気がします。
秋津穂 807 / 80%
メロンの香りがハッキリ。精米80%にしては雑味なし。コスパ最高!
チャレンジエディション
キヌヒカリ
45%
16度
2022.01
あべたや
笑う門には福来たる
初しぼり
秋津穂
65%(扁平精米)
16度
あべたや
2021.12
奈良県御所市の純米吟醸酒
風の森 507 Petit
風の森特有の酸効いてます。
私が好きなタイプの日本酒です。
飲みやすくていい。
凄くライトで飲みやすい😆
古今で10倍の金額で掴まされた(1万って。。。)酒はいつもの風の森。米感軽く甘く美味しい。
玄米80%使用のお酒。
炭酸強く、抜栓危険。酸は強いが、意外なほど米の香りはなく、スッキリ。ワイン界では微炭酸の食前酒のよう。癖がなく、後味も軽い。
3日目はややまろやかになり、蜂蜜のような香り。
ドライ✨
雄町807.無濾過無加水