風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の酒造である油長酒造の日本酒「風の森」には、様々な種類があります。特に秋津穂や露葉風といった地元奈良県産の米を使用した日本酒が多く、フルーティーな香りや豊かな甘み、しっかりした米の旨みが特徴とされています。一部の口コミでは、苦味や残念な面も指摘されていますが、一般的には飲みやすく、高品質な日本酒として評価されています。
みんなの感想
ALPHA1 次章への扉
相変わらず美味い😋
露葉風
507
飲みやすい!
果物のような優しい味。
★3.8
風の森
五感にて
風の森 露葉風807 真中採り 生酒!淡い発泡酒。奈良県のみで生産される酒米、露葉風を使用。精米歩合80%とは思えない芳醇な香りと奥深い味わいは星5😊
ぐびぐび飲めるくらい飲みやすかった
露葉風807
少し酸味があり、コスパいいと思います。
秋津穂507 純米酒無濾過無加水生酒
まろやかさとソフトな甘さ、微発泡、余韻は日本酒らしさあり。
大人のサイダー、夏酒にふさわしい甘味と爽やかさ
風の森 秋津穂 507
酸がしっかりキレイでパンチ力もあり。
旨味と最後のキレが良い。
ガス感いいねー
🍶純米吟醸 菩提酛 奈良県
¥1650 四合瓶
@荒川酒店
🌾奈良県産秋津穂
🦠?
メロン系のウリのような青い香り。
琥珀色で熟酒のよう。
風の森特有の発泡と甘み。
花冷えだと香りは穏やかで、酸味が強い。
燗をつけると香りも甘くなり、穏やかな酸味と甘さが増す。
ちょい甘め
ALPHA1
アルコール度14
軽くフルーティーに作られた飲みやすいお酒🍶
秋津穂
奈良の名酒!ほのかな発泡と磨かれた米の上品な味わい。カルパッチョやポテサラと合う(惣菜のやつは不可)
雄町807
80%
16度
2022.08
あべたや酒店
1300円
雄町807 純米真中採り 口開け4.2フルーティ洗練され純吟並み 4日目写楽の濃いメロン味🍈
秋津穂657。真中採り。強めの微発泡。薄いアンバー。微かなセメダイン香。甘いけれども泡と共に辛みが立ってくる。フルーティで酸味のある風の森のイメージとは違う強いお酒。
DRY。いいですね。
10月1日の『日本酒の日』に合わせて大阪の舞洲で花火を打ち上げ酒造の年度初めを皆んなで祝い乾杯しようというお酒で、油長酒造の企画です。
一本当り200円の花火代が含まれています。ロッジ舞洲へは行けませんでしたが、YouTubeで花火を見ながら乾杯しました。
微発泡でジューシー!甘旨苦酸のバランスGood!
税込1,980円也(酒のやまもと)
奈良県の油長酒造の風の森 精米歩合50%の生酒 開栓と共に「シュポ」と炭酸が抜けて、爽やかなお酒の香りが漂う🍶呑んでみるとこれがまた旨い😋これ凄いわ😋👍
風の森で、定番の秋津穂を
飲んだ事がなかったので
急に飲んでみたくなって
買って来ました。
香りは穏やか。
真中採りという事で、
圧かけずに採取したせいなのか?
口当たりは凄く柔らかい。
甘み、渋味、酸味が程良く、
飲みやすいのであっという間に
空いちゃいました。😱
購入額 ¥1562(720ml)
露葉風 807 無濾過無加水生酒