風の森

kazenomori

油長酒造

みんなの感想の要約

風の森は、フルーティで華やかな香りの生酒で、旨味のある飲み口が特徴です。穏やかな味わいやふくよかな甘さ、苦みとスッキリ感もあり、優しい香りが楽しめます。さらに、複数のバリエーションがあり、甘口やキレのある味わい、爽やかな香りなど、幅広い楽しみ方ができる日本酒です。

みんなの感想

クリュグ
2023/07/13

露葉風 507

マスカットやメロンの甘み。
炭酸ガスのシュワシュワ感。
スッキリした味わい。

★★★★☆
4
よっちゃん
2023/07/12

雄町 807 口開け4.2純吟並み

★★★★☆
4
みねぴ
2023/07/09

ALPHA 次章への扉 秋津穂 70%
緒はな

★★★★☆
4
こまさ
2023/07/07

愛山 607
ミルキーな香り、濃厚、微発泡感、苦みの余韻
2日目、常温で放置して、温度上がったら、苦み消えて旨くなりました

★★★★★
5
コロネヲ
2023/07/06

秋津穂 657

★★★★☆
4
酒呑みさん
2023/07/06

露葉風807
80%
16度
2023.05
あべたや酒店
1360円

★★★★☆
4
cha3
2023/07/05

雄町に負けた感じがしたのは酔ってたせいなのかなんなのか…

★★★★☆
4
cha3
2023/07/05

雄町
80%でこの味わいは、やっぱなんやかんやで風の森すげーなって思う

★★★★★
5
tkz
2023/07/05

秋津穂657 笊籬採り 氷温貯蔵
酵母 協会7号 度数 16度
酒米 秋津穂 精米 65%
酒度 - 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.6 1650円/750ml
7月5日開栓、ガンプラは水星の魔女のダリルバルデ。風の森と言えば定番の秋津穂に笊籬採り。ややモワッとした上立ち香に若干の丸み。先ず微かなチリ酸味。下支えの甘味と旨味。これが酸味と調和して旨い。7月7日完飲。

★★★★☆
4
コロネヲ
2023/07/02

風の森 露葉風 507

★★★★☆
4
ニケ
2023/07/01

秋津穂657 笊籬採り(いかきとり)
氷温貯蔵 生酒

★★★★☆
4
かきぴー
2023/06/29

風の森 未来予想酒Ⅰ 5種の微生物

★★★★☆
4
酒呑みさん
2023/06/29

秋津穂657イカキ取
氷温貯蔵

2023.06
あべたや酒店
1650円

★★★★☆
4
kiyo
2023/06/26

愛山は微妙
秋津保 山田錦 ワインの様で洋食にも合わせられる日本酒

★★★★★
5
森之風
2023/06/24

未来予想図I 5種の微生物。泡はとんでる。でも発泡感のある舌触り。甘みと米の旨味が豊か。とろみを感じる。辛味もある。

★★★★★
5
まさ
2023/06/23

雄町 807
奈良酒 純米酒 無濾過無加水生酒

★★★★☆
4
レイラ
2023/06/21

純米 無濾過水生酒

25周年記念のお酒
飲んだ感じ純米吟醸かと思ったくらいクリア
果実ぽさもあり、風の森のわりにはさっぱり目だけど、妙にあとを引く感じ
美味しい

★★★★☆
4
yossi
2023/06/20

657秋津風
純米酒
アルコール16度
舌の上に広げた瞬間感じるしゅわしゅわ感と軽やかな酸味。
切れ味抜群!
飲み干した後、舌の奥で感じる心地良い苦味!

★★★★★
5
yossi
2023/06/19

露葉風807
舌の上に広がる柔らかい甘味、飲み干した後に口の奥の方で感じる心地良い苦味、バランスの良い綺麗なお酒
写真は向かって1番右

★★★★★
5
yossi
2023/06/19

雄町807開けたてと最後の底の部分の飲み比べ
開栓したてはしゅわしゅわ感が新鮮。
全体的にさっぱりとした甘味。苦味が上顎に広がる。
最後の部分は微妙にしゅわしゅわ感が残ってるがより素直に美味しさが味わえる。

★★★★★
5
ヤングそのちゃん
2023/06/18

風の森、秋津穂227笊離採り(いかきとり)。精米22%、生産320本。微発泡の大吟醸、極めて旨し。鮎の塩焼き、鰹のタタキその他で父の日の家飲み(^^)

★★★★★
5
伊藤家の晩酌
2023/06/16

雄町807 おいしい

★★★★☆
4
バスキチ
2023/06/14

風の森 愛山 807
ポンと元気よく開栓〜😁
ほんのりと上品なマスカットな立香。上品な甘旨味で期待どおりのガス感も健在〜😊
程よい辛でスキッとキレて盃がとまりません〜😁
80%精米、7号系酵母の低精白米の愛山純米、コスパ最後で〜す😊

★★★★☆
4
aki
2023/06/12

風の森 未来予想酒I 無濾無加水原酒
精米歩合50% アルコール14%
香りはバナナ、洋梨の様で味わいはマンゴー、白桃の様にフルーティーで後にほんのりガス感があり、めちゃくちゃ飲みやすい。
25年後をイメージした未来予想酒Ⅰのテーマは「5種の微生物」。 日本酒は様々な微生物の助けを借りて仕込まれています。 麴菌と酵母に乳酸菌が関わり、そこに加え白麹菌と酵母ピキア属菌の5種で仕込んだ初の日本酒です。

★★★★☆
4
酒呑みさん
2023/06/11

秋津穂507
50%
16度
2023.05
あべたや酒店
1760円

★★★★☆
4