
来福
来福酒造
みんなの感想の要約
茨城県の酒造、来福酒造の日本酒は、さまざまな種類があります。その中でも、花酵母を使用した純米吟醸や初しぼりの味わいが人気です。口当たりは柔らかく、華やかな香りやフルーティな味わいが特徴です。甘さや旨みがしっかりしており、余韻もあります。飲みやすくてお手頃な価格で、さまざまな料理と相性が良いという評判があります。来福酒造の日本酒は、花酵母や地元の米を使用して丁寧に造られており、質の高い酒が楽しめると言われています。
みんなの感想
台風 第23号
甘くて香りがあって、スッキリなのにまろやか。夏にぴったりです。
来福 純米吟醸 愛山
赤鬼@20150713
夏の酒。
種類: 日本酒・純米吟醸
商品名: 来福 夏の酒 生貯蔵酒
生産地: 茨城県
生産者: 来福酒造
原材料: 米、米麹
原料米: 兵庫県産 渡船100%
精米歩合: 55%
日本酒度: +2
酸度: 1.5
酵母: しゃくなげの花酵母 (東農短大分離株)
アルコール度: 15度
居酒屋さんで(^o^)
甘め
愛山 使用
焼貝うぐいす
純米吟醸夏の酒。
クセが全くなく、飲み口スッキリ。
純米吟醸 夏の酒 橋本 wappoi
純米吟醸 しゃくなげ花酵母 花酵母で飲み比べをしてみたい
@楽酒メロー
これもまた笑鴨で登録していた「来福酒造」さんの、笑鴨。
季節柄、きりりと冷やして飲み下すのが良し。
六割でもだいぶ主張する香りは「自然派」と云われる証。
今日のラベルは「笑い皴」がよってしまいました。。
純米酒。薄濁り。瑞々しい‼でもとろんとした甘味が混在。米の旨味が良い。やはり純米美味礼賛。
飲みやすいね
甘くてシュワシュワしてる
カルピスソーダみたい
新橋の和酒場 庫裏さんにて。
赤を頂いた流れで黒も頂きました。
口当たりは柔らかくトロミを感じます。最初に柔らかい甘味が来て、後味に強めの酸味がやってそのまま残ります。
新橋の和酒場 庫裏さんにて。
一口飲むと、舌に鋭くビリッと来て後に風味が残る感じですね。
風味は昔ながらの匂いに近いですね。少し苦手かな。
でも飲みやすいですよ。
来福って古いイメージだったけど、なんかラベルも含めイメージ変わった。これは香りが良くて、甘めな感じでした。
純米吟醸 吟風
北海道産の好適米の吟風を使ったお酒。甘味は少なめで旨味と苦味が強く、丸い口当たりで、雑味なくスッと入るので苦味のバランスは良い。旨口で辛口なお酒。
3日目、苦味は残るものの、フレッシュ感は失われずに旨い。
あっさり系
つるバラ酵母
後口は少し辛い
来福X赤
来福X【白】はせがわ酒店
生酒なのでびりっと。
純米吟醸生酒吟風
来福 X 純米吟醸?
スペック非公開。
たまには地元の酒をと思い購入。
初めからバナナの香り!
キレがいいのかと思っていたけど余韻も長めで濃厚な印象。
甘い