
来福
来福酒造
みんなの感想の要約
茨城県の酒造、来福酒造の日本酒「来福」には様々な種類があります。純米吟醸の「オオクワガタ」はすっきりしながら香りがよく、後口はややドライです。また、「来福X」はくろい色合いですが、フルーティーさがありつつもスッキリ淡麗な辛口です。純米吟醸の「紫煌-しおう- 直汲み 生原酒」はプラムとリンゴ酢の香りが特徴で、甘酸から微チリの甘ふくらみがあります。また、「夏の酒」と名付けられた日本酒もあり、爽やかで様々なフルーツの香りや酸味が楽しめます。さらに、「イチゴの花酵母」と名付けられた日本酒はフルーティな酸味があり、お米の甘さがしっかり感じられます。他にもさまざまな種類の日本酒があり、それぞれ独自の特徴や味わいが楽しめます。
みんなの感想
純米吟醸 オオクワガタ
すっきりしながら香りはよく、後口はややドライ
茨城が本拠地のスーパーカスミのオリジナル
ブランドです!
ミールカスミ!
来福X
くろ
純米吟醸 来福 八反使用生原酒
米の旨味が特徴
ふんわりしたイメージながら原酒のパンチがピリッと効いたバランスの良い印象。
美味しいです。
使用する「八反35」は「八反錦」の親…?!
純米吟醸 オオクワガタ
フルーティーさがありつつもスッキリ淡麗な辛口。
スッキリ、酸味強め。
純米吟醸
紫煌-しおう- 直汲み 生原酒
プラムとリンゴ酢の香り。くっきり甘酸から微チリの甘ふくらみ。ややベタな甘旨に進化中、アル辛発生。米感の余韻を引きながらゆっくり去りゆく。華やかな口当たりから甘旨米感のアル辛酒に。どっちの顔を信じていいのかわからん公安課長、みたいな。鶏もも酒蒸し、甘酸旨均。ひたし豆、酸旨。茗荷の出汁漬け、酸旨爽◎。アテると馴染んでくるが、ちと暴れ感あり。で1週間後、アル辛が落ち着いて甘旨主役に。ややベタつくが寝かせて正解。
四合1600
令和五年豊醸祈願祭純米吟醸生原酒。精米歩合55%、アルコール分16度、茨城県産ひたち錦100%使用。
茨城は筑西市
来福酒造
来福 元祖くだもの めろん
名前の通り、メロンをコンセプトにした日本酒。ジューシーな酸味と甘味ある味わい。メロンかどうかは微妙ですが果物感はモリモリあります。
茨城県産の酒造好適米 ひたち錦を55%まで
磨き上げた純米吟醸生原酒です。
穏やかな香りと雑味の無いすっきりとした味わい。
心地よい酸が食中酒にぴったり❣️
美味いなぁ😋🍶
来福 純米吟醸 夏の酒
精米歩合 55%
アルコール分15度
酵母 東農大分離株
夏のお酒
水っぽいけど味する
純米吟醸 夏の酒
見た目からthe夏酒といった佇まいの一本。ふわりと瓜や柑橘系の香りに、さらさらとした口当たり。とても軽やかです。透明感のある酸と酸味も好印象。キレもさっぱりもしていて、飲後も爽やかです。夏の夕べのお供としては最高じゃないでしょうか。とても美味しかったです。
来福 純米吟醸 イチゴの花酵母
甘味はそれほどないが、香りはとても良い
純米吟醸 イチゴの花酵母
イチゴというほどでないけどフルーティな酸味が美味しい。
お米の甘さがしっかり。
後味は酸味が残る。
鼻からぬける感じ。
中田農園さんで作られたお米をしよう
甘くて大好き!
桐の華 純米吟醸
筑波大学で桐の花から分離された酵母を使用。米は茨城産五百万石、製造は来福酒造。
名前のとおり華やかな香りと蜂蜜のような甘み。後味はキレがあり、ベタッと残らないのが良い。とてもおいしい。
甘口でスッキリ美味しい
KEG Draft Sake
純米吟醸 無濾過生原酒
酒米:国産米
アルコール分:16%
精米歩合:50%
飲み口が爽やか
いちご酵母
天明の桃よりはマシやけど系統は同じ
薄いいちごジュースみたいな感じ
桃の天然水を思い出した、、
薄濁り
ぽんしゅや 三徳六味